名前 | Rain - man | 年齢 | 38歳 | 性別 | 男性 |
![]() ![]() |
◆指導歴:10年
都内の教育大学に進学し、自然科学を専門とし て学びながら、現在に至るまで 教員・予備校、塾 講師・家庭教師として、小学2年生~高校3年生ま で様々な生徒の中・高・大学受験の対策を担当し て参りました。 現在は、横浜市の私学高校の教員として理科を 指導しております。専門は理系科目ですが、文理 問わず、論文対策も可能です。 ◆教育方針について まずご家庭の教育方針を前提として、「生徒自 身の興味・関心を最大限に引き出すこと」を第一 優先に、そして「小さな成功体験を少しずつ積み 上げていくこと」で「”学ぶこと”が楽しい」と生 徒自身の内発的な動機を喚起していくことを念頭 に置いて、指導に当たります。 本来、”学ぶ”という行為は、刺激的で驚き・感 動するものであると私は考えています。子ども達 が本来持つ”純粋な学ぶ意欲”を引き出すために は、 1、教科・指導に関する専門的な知識 2、教師自身が情熱を持ち、楽しんで教えること 3、柔軟に対応する姿勢 子ども自身が勉強に対して能動的になれるよ う、指導する際には上記3点を常に心掛けていま す。 個別指導の最大限の魅力は、生徒の反応を直に とらえながら、生徒自身に合わせた指導方法を柔 軟に確立していくことができる点に最大限の価値 があると考えています。 現状を分析し、得意・不得意や好き・嫌いなど を踏まえた上で、柔軟にカリキュラムを組み立て ていくことが個別授業の強みであると自負してい ます。 学校の進度に合わせて、定期テスト対策や受験 対策など指導方法や内容が異なってくるように、 まずは生徒本来の学ぶ意欲を喚起し、ポテンシャ ルを最大限に引き出して少しでも成績向上に寄与 できればと思います。 また、これまで担当させて頂いたご家庭では、 その日の授業終了後に、その日の指導内容や指導 方法、現状の課題や今後の方針などをお伝えする 時間(10〜15分ほど)を極力設けて頂いてお りました。 以上簡単ではありますが、少しでも興味をお持 ち頂けましたら、お気軽に面談や体験授業(無 料)のご連絡をお待ちしております。 |
ID | 7942 |
在籍(卒業)大学 | 東京学芸大学 |
職業 | 社会人 |
都道府県 | 神奈川県 |
住所 | 横浜市西区 |
指導可能都道府県 | 東京 千葉 神奈川 |
指導可能地域 | 千代田区 , 中央区 , 港区 , 新宿区 , 文京区 , 台東区 , 墨田区 , 江東区 , 品川区 , 目黒区 , 大田区 , 世田谷区 , 渋谷区 , 中野区 , 杉並区 , 豊島区 , 北区 , 荒川区 , 板橋区 , 練馬区 , 足立区 , 葛飾区 , 江戸川区 , 立川市 , 武蔵野市 , 三鷹市 , 府中市 , 小金井市 , 小平市 , 東村山市 , 国分寺市 , 国立市 , 東大和市 , 東久留米市 , 西東京市 , 千葉市中央区 , 千葉市花見川区 , 千葉市稲毛区 , 千葉市若葉区 , 千葉市緑区 , 千葉市美浜区 , 市川市 , 船橋市 , 館山市 , 木更津市 , 松戸市 , 習志野市 , 市原市 , 君津市 , 富津市 , 袖ケ浦市 , 南房総市 , 横浜市鶴見区 , 横浜市神奈川区 , 横浜市西区 , 横浜市中区 , 横浜市南区 , 横浜市保土ケ谷区 , 横浜市磯子区 , 横浜市金沢区 , 横浜市港北区 , 横浜市戸塚区 , 横浜市港南区 , 横浜市旭区 , 横浜市緑区 , 横浜市瀬谷区 , 横浜市栄区 , 横浜市泉区 , 横浜市青葉区 , 横浜市都筑区 , 川崎市 , 川崎市川崎区 , 川崎市幸区 , 川崎市中原区 , 川崎市高津区 , 川崎市多摩区 , 川崎市宮前区 , 川崎市麻生区 , 鎌倉市 , |
最寄り駅 | JR横浜駅 相鉄線天王町駅 |
指導可能科目 | 【小学生】国語, 【小学生】算数, 【小学生】英語, 【小学生】理科, 【中学生】 国語, 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【高校生】 国語(現代文), 【高校生】数学(文系), 【高校生】数学(理系), 【高校生】英語, 【高校生】物理, 【高校生】化学, 【高校生】生物, 【高校生】地学 |
指導可能日時 | 平日:17時~ 土:応相談 |
希望時給 | 4000円~ |
出身中学校 | |
出身高校 | 私立 須磨学園高等学校 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
家庭教師 塾講師 |
備考 |
一回の指導時間は2時間~
お子様との相性が一番だと思いますので、面接の 上、体験授業(無料)を実施させて頂きたいと考 えております。 |
登録年月日 | 2015年07月07日 |
Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? |
まず、文章から割る値と割られる値との関係を分
解して整理し、円グラフや数直線を用いて割るこ との意味から考えさせます。”少数や分数って 何?”といった根本的なところまで振り返りま す。 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
集団授業では、生徒一人ひとりに対応した決め細
やかな指導やつまづきを拾うことが難しい現状が あります。 その点、家庭教師では生徒と質疑応答を通じて、 その場の反応から問題点を直に知ることができ、 適宜、縦横断的な復習を通じて学習の仕方や問題 に対するとらえ方等を直接知ることができる点に メリットがあると考えております。 また「エヴィングハウスの忘却曲線」に示されて いる様に、知識の安定に関して繰り返し復習を効 果的に行うことができる点も強みであると考えて います。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
まず、目を見て話すことを心掛けます。そして短
い時間を設定し、インターバルを挟みながら、ゲ ーム感覚で問題を解くように指導していきます。 徐々に演習時間を延ばしながら、苦手な教科や不 得意な分野を根気良く、分かるまで様々な角度か ら指導し、問題が解ける・出来るんだという小さ な成功体験を通じて、子ども自身が主体的に取り 組めるように促します。 |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
集中力が持続していない子ども同様、誰でもはじ
めから忍耐力や集中力がついていないものです。 まずは短い時間、例えば一日30分でも机に座る習 慣を継続していくことから始めていき、家庭教師 の時間で勉強するときは、苦手な分野を克服でき る時間、つまり「勉強が分からない」→「勉強が 分かる」時間であると子ども自身に認識してもら うことを最優先事項として取り組みます。 子どもに「出来ること」=「勉強が面白い」= 「テストの成績が向上」(偏差値を上げること) で自信を持たせることが一番の近道と考えていま す。 |
Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? |
まず、生徒自身に「将来、どんな人になりたいの
か」を問います。 その解にもよりますが、基本的に”勉強”とは、自 分のために学ぶことはもちろん、誰かのためにな りたいと思ったときに、それまでの知識や経験が 力となる。それが学ぶことの意義であり、学ぶこ との価値でもある。 人生には、色んな選択肢があります。そして”勉 強”そのものは、生きていく上で自身を助けてくれ る最も有効な手段の一つであると考えています。 また、各教科を通じてなることのできる職業の話 や、昨今のニュースや時事問題、文化や歴史を教 材としてキャリア教育を行うことも大切だと考え ています。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
授業における「密度の濃さ」だと思います。
学校や塾とは違う時間。つまり、同じ学ぶ場であ る環境に対して、家庭教師の時間はなんでも気軽 に質問ができる。問題を楽しみながら解くことが できる。今日この2時間でこれだけ問題が解ける 様になった。それはひとえに生徒自身が成長を感 じることのできる時間であるかどうかに尽きると 思います。 そのためには、授業準備がどれだけ行うことがで きるかに掛かっており、家庭教師の時間を最大現 に活かすために私自身が為すべき責務だと考えて おります。 |
Q7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか? |
目的であった高校の教員になれたこと。また、
様々なことを学んできたことで、多様な視点や価 値観から多角的に物事を判断し、決断して行動に 移すための力がついてきたこと。 |
Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。 |
「全力でやった失敗には価値がある。」
私自身、これまで数え切れないほどの失敗をし てきました。失敗にはかならず理由(外的要因や 内的要因)が存在し、その理由を分析し、次の課 題へと繋げて解決していくことで、これまで様々 な困難を乗り越えてくることができたように思い ます。 私の場合は、高校受験と大学受験を失敗しまし た。しかし、その失敗があったからこそ今の自分 が存在しています。すべての失敗も経験である。 大切なことは、目的に対して諦めない姿勢だと思 います。 |
Q9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。 |
対策指導の開始時期と指導継続期間によって状況
は大きく異なりますが、基本的には現状の偏差値 に関わらず、第一志望を目指したい学校(進学す る目的)が決まっていれば1〜2ランク上の学校 を目指せるよう、徹底した過去問分析から対策指 導を通じて合格ラインに乗せる自信があります。 |
Q10:あなたが受験生の頃、モチベーションを維持するために工夫したことを教えて下さい。 |
・大学生活をしている自分を徹底的にイメージし
ていました。また、予備校の先生が在学時の話を してくれたことや、大学生活の話を通じて、「だ からこそ必ず」と腹の底に強く意識していたこと を思い出しました。 |
Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。 |
契約内容、特に両者の時間的な融通が利くことが
一番に挙げられると思います。 定期試験前や長期休暇中のスケジュール調整を臨 機応変に調整、対応することにメリットがあると 感じております。 |
Q12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか? |
おもしろき
こともなき世を おもしろく 辞世の句 高杉晋作 |
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。 |
徹底的にできるところまで教えること。
妥協しません。また、苦手意識を克服するための 方策を講じることに、私自身指導をする上で魅力 を感じています。 苦手科目だからこその強みがある。 苦手だと感じている点、苦手だと思っている要素 を徹底的に洗い出し、復習を通じて繰り返し取り 組む。またただ取り組ませるだけではなく、本 来、勉強は楽しく、刺激的で感動するものです。 その初心を忘れずに、根気強く、生徒自身が一人 でも問題が解けるようになるまで徹底的に教えま す。 |
Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。 |
・分からないことが分かるようになったときの感
嘆詞「あぁ!、おぉ!、なるほど! など」に立 ち会える瞬間。特に、分からなければ分からない 程、特に苦手意識を強く抱いている生徒ほど、私 自身のモチベーション向上に繋がっています。 ・生徒の成長変化を通じて、新たな価値観を吸収 できる点 |
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? |
何が分からないのか、一つひとつ紐解いていき
ます。そして分からない原因を追究し、そこから 問題が分かるところまで積み上げていきます。 論理的な思考を養う訓練は、普段の会話の中か らも育んでいきたいと考えています。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
まず、「ありのままの自分」を認めること。
得意な教科があって、苦手な教科がある。それで 良いと思います。しかし、勉強は勉強した分だけ 成長します。ただその方法は教科や生徒一人ひと りによって違います。 諦めない姿勢。学ぶ態度を育むことが一番大切で ある。 勉強が出来ないことが悪いのではなく、間違えた 後になぜ間違えたのかといった復習をすることが 大切です。大いに間違えてください。一緒にその 壁を楽しみながら乗り越えていきましょう。 |
神奈川の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
神奈川県の登録家庭教師
▼神奈川の市町村区
横浜市 |
川崎市 |
横須賀市 |
平塚市 |
鎌倉市 |
藤沢市 |
小田原市 |
茅ヶ崎市 |
逗子市 |
相模原市 |
三浦市 |
秦野市 |
厚木市 |
大和市 |
伊勢原市 |
海老名市 |
座間市 |
南足柄市 |
綾瀬市 |
葉山町 |
寒川町 |
大磯町 |
二宮町 |
中井町 |
大井町 |
松田町 |
山北町 |
開成町 |
箱根町 |
真鶴町 |
湯河原町 |
愛川町 |
清川村 |