現代では、一昔前に比べて、1人あたりの教育にかける平均金額は遥かに大きくなっています。
これは、満足のいく学習をするためには学校の授業だけでは足りないと思っている家庭が多いことを示します。
では、どこにお金をかけるのがいいのでしょうか?塾でしょうか?家庭教師でしょうか?
結論から先に言いますと、一概には言えず、お子さん合ったやり方を見つけるのがベストです。
ここで、塾と家庭教師のそれぞれの良さを比べてみます。
塾と家庭教師、それぞれの長所塾 | 家庭教師 |
・カリキュラムがしっかりしている
・友達と一緒に勉強できる ・塾に通うことで勉強の習慣がつく ・受験や進学の最新情報に強い ・塾内テストや模擬試験など、向上心をかきたてるものが多い ・講師、指導の質がある程度保障されている |
・教師との人間的なふれあいがしやすい
・その子の性格、得意不得意、勉強の目的に応じてオーダーメイドの指導が受けられる ・期間限定の指導や、特定の時期に集中的に教えてもらうなど、指導時期・時間帯の融通が利く。 ・先生が1人のお子さんに対して全力投球できる ・通塾の時間・費用がかからない(自宅指導の場合) |
塾・家庭教師それぞれの長所を比較してみていかがだったでしょうか?
長所を踏まえたうえで、どんなお子さんが塾向きか、どんなお子さんが家庭教師向きかを
比較してみます。
お子さんの塾・家庭教師の適正
塾 | 家庭教師 |
・あらかじめ決められたカリキュラムをこなしていくことで着実に力がつく。
そういった一つずつ階段を上っていくようなプロセスでやる気が出るお子さん。
・周りのお子さんから受ける刺激や、度重なるテストなど、競争心をかきたてられることが多い。 そんな中で自分も頑張らないとという『負けん気』が強いお子さん。 |
・学校や塾のように集団の中では自分を出す(=わからないところを聞く)のが得意でなく、
個別でのサポートを必要としているお子さん。
・決められたペースよりも、自分のペースで勉強できたほうがやる気がでるお子さん。 |
このように、一番いい教育方法は塾だとか家庭教師だとか、一概に言えるものでは決してありません。
お子さんがどのような時に一番やる気になれるかを考えた上で選択されるのがベストだと思います。
逆に言えば、間違った選択をしてしまうと、お子さんのやる気を削いでしまうことにもなりかねません。
いかにやる気を出させるかは、非常に重要なポイントになってきますので、
ぜひとも慎重になっていただきたいと思います。
お子さんに合ったやり方を見つけるために、少しでも参考になる情報があれば幸いです。
To-Lastでは、登録いただいている教師の方に「塾と家庭教師の指導の違いは何か?」という質問に 答えていただいています。
![]() |
▼教師ID:27822 /
まさ先生 / (神奈川 / 男性 / 41歳 / 東京理科大学卒業 / 時給2000円~) ![]() 塾は1対多数、家庭教師は1対1がほとんどです。 1人1人に教え方、勉強法があると思います。 塾ではそこまでできませんが、家庭教師なら個人に合わせて色々できる方法があると思います。 また進路や将来のことなど他の人がいると恥ずかしくて相談しづらい事があると思いますが家庭教師なら周りを気にせず相談できることです。 |
![]() |
▼教師ID:48007 /
いのっち先生 / (神奈川 / 男性 / 25歳 / 横浜国立大学大学院在籍 / 時給1800円~) ![]() 家庭教師だと、生徒との距離がより近くな り、生徒は質問しやすい環境になると思う 。また、指導方法を塾のカリキュラムでは なく、家庭教師自身が自分の経験をもとに 作れると思う。 |
![]() |
▼教師ID:46843 /
やまトマトん先生 / (東京 / 男性 / 22歳 / 慶應義塾大学医学部在籍 / 時給4000円~) ![]() 僕は、塾よりも家庭教師をの方が、一対一 で接することが出来る時間が圧倒的に多い ために、その生徒の実力、進捗状況や志望 校までの道のりなどを、しっかりと考える ことが出来るため、志望校合格に向けて、 最短で進むことができると考えております 。 |