名前 | H.S. | 年齢 | 35歳 | 性別 | 女性 |
![]() ![]() |
現在大学院で建築を専攻しております、25歳
女性です。 1.性格・趣味 視野が広く、勤勉で、意志が強い性格で す。物事に対しては柔軟に、最後まで必ずや り抜くことを大切にしています。また、哲学 に興味があるため思慮深く、集中力と責任感 には絶対の自信があります。対人関係では明 るく柔和で、思いやりをもったコミュニケー ションを心がけています。 趣味は料理、街探検(著名な建築物を見 学)、バドミントン、ピアノです。 2.指導実績 ■2014年度 高1(補講)、小4(補講)[※現在指導中] ■2013年度 中3(受験・和光高校合格)、小3(補講) ■2010年度 中3(受験・千葉敬愛高校合格)、中1(補講) 3.留学経験 ドイツに1年間海外留学をしていた経験があり ます。英語はもちろん、国内では出会うことの 出来ないような様々な経験を得、その全てがク リエイティブで、机上にあっても生徒さんにと って楽しく勉強のやる気がおきるような指導に つながっています。 4.指導姿勢 生徒さんにとって身近な例を通して「原理」を 理解させる指導、日常生活で出逢うさまざまな 視点から、生徒さんの将来を見据えた「育て る」指導を心がけています。 ■数学■ 数学には問題のパターンがあります。それらを 系統化し、明快な解法手順をまとめ生徒さんの 頭の中を整理してあげることが大切です。 ■英語■ 英語は"記号"ではなく"言葉"です。自分の意図が 正しく伝わるための表現方法が無限にあること を体感すれば、楽しく学習することができま す。留学で得た語学能力を通し、"学校のテスト に必要な英語能力"と"実際に使える英語能力"を 正しく整理し、楽しくコミュニケーションをと りながら指導します。 ■国語■ 幼い頃から作文を得意としており、特に小学校 時代は毎年読書感想文の優秀作品に選ばれてお りました。楽しく、そして起承転結や自身の体 験を通してエピソードを交えるなど、様々なテ クニックを通し、良質な文章を書けるような指 導をします。 ■理科、社会■ 理科や社会の学習に大切なのは、自分にあった ノートの作り方を発見することだと考えていま す。ノートは、自分の頭の中そのものを表現す る術です。自分にとって最も理解しやすく、厚 みのあるノートを作ることが習得の早道と考え ております。 |
ID | 21134 |
在籍(卒業)大学 | 千葉大学大学院在籍 |
職業 | 学生 |
都道府県 | 東京都 |
住所 | 世田谷区赤堤 |
指導可能都道府県 | 東京 千葉 |
指導可能地域 | |
最寄り駅 | 小田急線 豪徳寺 |
指導可能科目 | 【小学生】国語, 【小学生】算数, 【小学生】英語, 【小学生】理科, 【小学生】社会, 【中学生】 国語, 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【中学生】社会, 【高校生】 国語(現代文), 【高校生】数学(文系), 【高校生】数学(理系), 【高校生】英語 |
指導可能日時 | 平日、土日ともに11:00-21:00 |
希望時給 | 2500円~ |
出身中学校 | 世田谷区立松沢中学校 |
出身高校 | 都立国立高等学校 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
家庭教師 |
備考 |
・往復交通費支給を希望します
・時給は±500円で応相談です |
登録年月日 | 2014年07月16日 |
Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? |
7つあるみかんを3人で分けます。すると、1
人につき2つもらうことができて、1つあまり ます。よって、7÷3の答えは「2あまり1」 です。 これは、「整数(0〜9の数字)の割算」で す。他に「小数の割算」と「分数の割算」があ ります。これはもう少し学習が進んだら、一緒 に勉強しましょう。 ※「小数の割算」・・・筆算を用いて図解 ※「分数の割算」・・・記号と水の入ったボト ルのイラストを用いて図解 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
家庭教師はテストで点を上げる勉強だけに留ま
らず、生徒さんの将来の目標や日常の生活にも 目を向けた指導が可能です。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
①休憩をこまめに取り、集中力の密度高い時間
を心がけます ②生徒の興味のある分野に結びつけて、学習に もっていきます |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
「解けた喜び」を少しずつ重ねていくことが大
切だと思います。習慣化には、まずやる気をお こさせることが第一です。勉強が習慣化しない のは、勉強がつまらない、あるいはどうせやっ てもできないという思い込みも一因でしょう。 まずは、どんなに小さなことでも根気よく指導 し、問題を解ける喜びを積み重ねていくことが 重要だと思います。 |
Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? |
「将来何のために勉強するのか」を見つけるた
めに「今勉強する」のだ、と教えます。 生徒さんによって好きなものは違い、目標も違 います。目標次第で、いまできるようにしてお くべきことは柔軟に変わり、何もすべての科目 で100点をとる必要はないと私は考えていま す。また、目標が見つかっていない生徒さんに とっては、いま勉強することで将来やりたいこ とにつながるエッセンスを発見することができ るはずです。 勉強は、自分の将来の目標へできる限り近く、 楽しい道を進むためにするのだと説きます。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
①「うそをつかないこと」
生徒さんに限らず、コミュニケーションにとっ て根本的に必要なことだと思います。軽薄な発 言はせず、等身大でお互いにとって真実なコミ ュニケーションをとることが大切です。 ②「思いやりをもって接すること」 給与や定められた指導時間に囚われず、生徒さ んのことを心から思いやった接し方は、信頼関 係を向上させると共に、生徒さんのやる気も増 幅させてくれる大切なものだと考えておりま す。 |
Q7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか? |
高校・大学・大学院と、すべて自分の希望する
学校へスムーズに入学できました。また、その 中で乗り越えて来た数々の大舞台で、日頃の丹 念な学習から得た勤勉さが役に立ちました。 |
Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。 |
大学で建築学を専攻していた際、設計課題に対
し自分のアイディアを制作する機会が多くあり ました。その制作過程で、作品の質に対してス トイックになりすぎたために、不規則で切迫し た生活を続けてしまいました。その結果、制作 した作品も、見る人の共感を得られるような、 興味をひくようなものを作ることができません でした。 この経験から、指導でも芸術でも全ての分野に おいて、まずは自分自身が心に余裕をもち、物 事を楽しむ姿勢をもつことが、ひいては周りの 人にとっても良い結果をもたらすことができる のだと学びました。 |
Q9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。 |
特に学校名はありませんが、都立高校全般(自
校作成含む)の受験指導には自信があります。 自身が経験した学習方法があり、その方法を実 践して頂くことで、合格することができると考 えております。 |
Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。 |
仲介業者による契約を介さないため、(最低限
の契約をきちんと交わした上で)人と人とのコ ミュニケーションの一貫で、柔軟に指導方法を ご家庭と話し合っていけると考えております。 |
Q12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか? |
「"知る"より"実感"」
ただ"知る"だけでは本当の理解につながらず、 自分にとって真実の経験や知識にはなりませ ん。自分の五感を通して体感・実感すること で、初めてより今後の人生にとって有益な経験 を得ることができると考えています。 |
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。 |
"記号的"な学習方法に切り替え、演習を積むこ
とだと思います。 どんなに分かりやすく説明されても、どうして も理解できないことはあると思います。そのよ うな場合は原理を教えることにこだわらず、あ る程度パズルを解くような感覚で「こうしたら こうする」といった記号的な記憶ができるよう な指導に切り替えます。 |
Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。 |
生徒さんが、初めて自分の力で問題を解くこと
ができ、顔にやりがいを感じていることを隠せ ていない瞬間に立ち会うのが好きです。 その顔を見るためであれば、時給や定められた 時間にこだわることなく指導しようという心意 気です。 |
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? |
解法を手順にまとめ、一歩ずつ段階的に理解で
きていないポイントを確かめていきます。 解法は順当に進んでいくものなので、あるポイ ントで理解ができていなければ、その先も理解 していないことになるでしょう。まずはそのポ イントを見つけることが第一歩だと思います。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
勉強はあなたの生活を豊かに、可能性を無限に
広げてくれます!勉強を通して自分の好きなこ と共に見つけ、共に成長するような楽しく実の ある時間を過ごしましょう。 |
東京の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
東京都の登録家庭教師
▼東京の市町村区
千代田区 |
中央区 |
港区 |
新宿区 |
文京区 |
台東区 |
墨田区 |
江東区 |
品川区 |
目黒区 |
大田区 |
世田谷区 |
渋谷区 |
中野区 |
杉並区 |
豊島区 |
北区 |
荒川区 |
板橋区 |
練馬区 |
足立区 |
葛飾区 |
江戸川区 |
八王子市 |
立川市 |
武蔵野市 |
三鷹市 |
青梅市 |
府中市 |
昭島市 |
調布市 |
町田市 |
小金井市 |
小平市 |
日野市 |
東村山市 |
国分寺市 |
国立市 |
福生市 |
狛江市 |
東大和市 |
清瀬市 |
東久留米市 |
武蔵村山市 |
多摩市 |
稲城市 |
羽村市 |
あきる野市 |
西東京市 |
瑞穂町 |
日の出町 |
檜原村 |
奥多摩町 |
大島町 |
利島利島村 |
新島新島村 |
神津島神津島村 |
三宅島三宅村 |
御蔵島御蔵島村 |
八丈島八丈町 |
青ヶ島青ヶ島村 |
小笠原諸島小笠原村 |