名前 | カーター | 年齢 | 33歳 | 性別 | 男性 |
![]() ![]() |
初めまして!
順天堂大学医学部医学科二年のカーターと申し ます。もちろん、日本人です。 中学高校では野球をやっておりました。どちらに おいても主将を務めさせていただいた経験がありま す。 大学に入った現在は、美術をやっております。 今皆さんは勉強についてどんな悩みがあるでしょ うか。 点数が上がらない?勉強が楽しくない?苦手科目 が克服できない? もしかすると、それはつきっきりで指導してくれる 先生がいないからかもしれません。 学校というのは集団指導の場ですから、一人一人 の進行度合いや学習状況まで管理することはでき ません。それは塾でも、同じです。 それに授業は退屈で眠く、ついついだらけがちに なってしまうのが現実です。 しかし!家庭教師は違います。生徒一人としっか り向き合って指導していくことができます。 私は、その家庭教師という特性を最大限に活か し、生徒さんを指導していきたいと思っています。 具体的には、まず「今学習において何が問題なの か」を把握し、次に「その解決法」について吟味し、 では「どのようなスケジュールでどうやっていけばい いのか」という学習プランを作っていくなどです。 プランを作ることによって自分の学習状況が見え ますし、達成感も味わえるのです! また、悩む生徒さんに、私は同じ目線で寄り添うよ うに向き合っていきたいと思っています。 現在に至るまで、私はネガティブな思考のおかげ で、さんざん色々な事に悩んできました。 それで自分にとって得することがあったかという と、正直そうとは、私は思えません。 しかし、それが「人の悩みに共に取り組んでいく」 ということになれば、それは悩むことの苦しさを知っ ているわけですから、同じ目線で考えることができ、 また客観的な意見によって問題解決に近付くことが 可能だと、思っております。 指導は保護者の方と相談を重ねながら、そして私 の今までの経験をもとに、生徒の能動的な姿勢を 引き出すよう、慎重にやらせていただきます。 確かに、指導経験はありません。しかし、やる以 上全力でやらせていただきます。 どうか私に、お任せください。 |
ID | 14431 |
在籍(卒業)大学 | 順天堂大学医学部 |
職業 | 学生 |
都道府県 | 東京都 |
住所 | 港区 |
指導可能都道府県 | 東京 |
指導可能地域 | 千代田区 , 中央区 , 港区 , 新宿区 , 文京区 , 台東区 , 墨田区 , 江東区 , 品川区 , 目黒区 , 大田区 , 世田谷区 , 渋谷区 , 中野区 , 杉並区 , 豊島区 , 北区 , 荒川区 , 板橋区 , 練馬区 , 足立区 , 葛飾区 , 江戸川区 , 八王子市 , 立川市 , 武蔵野市 , 三鷹市 , 青梅市 , 府中市 , 昭島市 , 調布市 , |
最寄り駅 | JR線田町駅 都営三田線三田駅・都営浅草線三田駅 |
指導可能科目 | 【小学生】国語, 【小学生】算数, 【小学生】英語, 【小学生】理科, 【小学生】社会, 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【中学生】社会, 【高校生】英語, 【高校生】物理, 【高校生】化学 |
指導可能日時 | 月~金:18時~22時 土:終日可 日:18時~22時 |
希望時給 | 2000円~ |
出身中学校 | 北嶺中学校 |
出身高校 | 北嶺高校 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
|
備考 | |
登録年月日 | 2012年05月31日 |
Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? |
身の回りのもので、実際にやってみる。
7個の物を並べ、それを3つずつ分け、一つ余れ ばこれがあまりだということを、具体的に目の前で 見せる。 それでも分からなければ、もっと単純化して、 「2÷1」などでやってみて、それが理解できたらあま りの概念を入れて「3÷2」などで理解させ、最終的 に「7÷3」を理解してもらう。 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
塾は集団指導の特性上、学習の進行度合いの異
なる生徒に同時に同じことを教えるため、ある一人 の生徒にとってその授業がいいものかは、非常に ばらつきが出る。 また、塾は「勉強」を教えるものであるから、授業 内容以外に活用が出来ない。 しかし、家庭教師は指導人数が一人であるため に、生徒の能力に応じた指導が可能で、非常に効 率的である。 また、学習の進め方についても細かく相談していく ことができるため、生徒の個性も尊重しながら、学 習プランを立てて行くことが可能である。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
30分集中できない生徒は、1時間たっても集中す
ることは出来ない。 従って、まず短い時間から徐々に伸ばしていく事 を考える。 初めは10分1コマで、間に10分の休憩をはさん でいく。 徐々にそのコマの時間を増やし、まずは授業時間 である50分に慣らしていく。 また、学習環境を見て、集中力を奪っているもの はないか探す。 だがもっとも大事なのは、なぜ自分が集中できな いか、どうしたら集中できるか、生徒自身に考えて もらうことだと、私は思う。 |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
毎日決まった時間に決まった分だけ勉強するの
が大事。 ここで、「決まった分だけ」と言ったのは、やりすぎ もまずいからだ。なぜなら、「昨日頑張ったからいい や」と怠けがちになってしまうことがあるから。 「習慣をつける」という観点から見た時、まず大事 なのは「同じことを同じ分だけ毎日やる」こと、「例 外」を作らないということなのである。 また、やるからには何かしらの目標を作ったほう がよい。例えば学年○○番以内を目指す、など。 |
Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? |
まず共感する。それは、嘘ではなく本心から、共
感する。 その上で、何か将来したいことはあるのか、と訊 く。あれば、「それになるためだよ」と言うし、なけれ ば、「将来楽になるために今やっているんだよ」と言 うだろう。 だが、これはあくまで簡単な状況の話だ。 おそらく、「何のために勉強するか」を訊く人は、そ の殆どが将来したいことを決めていないだろう。 将来の夢がある人は、「それになるために今勉強 している」と、言われなくても気づくものだから。 そして、もし勉強しなければどうなるかも、ほとんど の生徒は私がわざわざ言わなくても理解できている と思う。社会で落ちぶれて行き、生活が苦しくなる と、理解できていると思う。 だから、きっと質問してくるほとんどの生徒は「将 来したいことなんてない。けどやらなきゃ将来辛くな る。でも今の勉強もつらい、やりたくない……」の思 考の泥沼に嵌ってしまっている生徒が多いだろう (もちろん、人によるが)。私もその一人だった。 そんなとき、大事なのは自分の人生の方向性を 決めてしまう事だと、今の私は思う。職業が決まら なくても、どんなふうに生きたら自分は一番幸せか なと、考えてみるのだ。 もちろん、それを共に考えて一応の解決をみたと しても、完全に納得するのは難しいだろう。体験した こともない生活を想像だけで語るのだから、当然 だ。 ただ考えてみるだけでも、随分心の状況は異なる はずだ。「何のために勉強するか」という暫定的な 答えは得られたのだから、それを足がかりとして先 に進んでいくことは可能だろう。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
信頼関係を、勉強についての信頼と考えるなら
ば、やはり大事なのは「はっきりした主張」だろう。 何がいいたいのかわからない。何を考えてるか分 からない。頼りがいがない……。もしそんな人が先 生だったら、私が生徒なら「大丈夫なのか」と不安に なってしまう。 ゆえに、必要なのは「頼りがい」。もっと具体的に は「自分の考えをしっかりと話すこと」。 これができなければ生徒との意思疎通が出来な い。信頼関係など築けない。 また、これに伴って、生徒に、自分の考えを主張 する強さを持ってもらうことも大事になる。 自分の考えを主張できなければ、おそらく人との 信頼関係を築くのは難しいだろう。 もちろん教師として、生徒のそうした強さを引き出 すお手伝いはさせていただく。が、性格的な部分も あるため、生徒のそうした姿勢を引きだすような指 導をさせていただきたい。 |
Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。 |
私は受験という一つの試練を通して、自分が如何
に情けない人間かということを思い知らされ、壮絶 な自己嫌悪に陥った。 それまで私は、自分は努力できる人間であると、 思っていた。 だが受験の日々で、失っていくやる気。やる気の せいにして勉強しないことを正当化する日々。正当 化することで、あるときは安心し、ある時は「この根 性無しが」と自らを罵った。 結果、私は今、受験以前よりも精神的に老けてし まった。頭でっかちなせいで、考えすぎたのだ。勉 強もせずに、考えてもどうせ進まないことをずっと考 え続けてしまったのだ。 大事なのは、頭でっかちにならず、とりあえずやっ てみるという「行動主義」を身につけているべきだっ た。 やってみなければ、何事も分からない。やったか らこそ、分かることがある。後悔するかもしれない が、後悔しない生き方なんてあるとは思えない。 だから、まずはやってみるということが、大事なん ではなかろうか。 なんで勉強するのか、とか、意味ないとか言わず に、とりあえずやってみれば、わかることもあるはず なのだ。 そして、人によってはそのセリフはただの「逃げ」 の正当化なのかもしれないのだ。 とりあえず動くこと、それが大事だと思う。結果は 後からついてくる。その時また、考えればよい。 |
Q9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。 |
学校名:
MARCH 東大京大阪大を除く旧帝国大学(医学部 以外)。 早大慶応(学部による)。 順天堂大学医学部の偏差値70(ただし私 大医学部基準なので、通常の偏差値とは基準が異 なる)以下の私大医学部。 理由:合格したから。また、受験生時代の、模試 の点数、判定、偏差値から。 |
Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。 |
家庭教師派遣会社の場合、中間マージンがとら
れるため、家庭側の負担は増える。 また、その場合、教師側にはあまりお金がいかな い。そのために、家庭が望む報酬の対価と、教師 側の報酬が釣り合わない可能性があり、トラブルが 生じやすい。 反面個人契約であれば中間マージンもとられず、 上記の問題が生じにくい。 また必ず家庭と教師が直接面接をしたうえで契約 が結ばれるため、家庭も教師を信頼しやすいと思 われる。 |
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。 |
基礎。とにかく基礎。先に先に進んでも仕方ない。基
礎をやる。まずは我慢して基礎。これに尽きる。 |
Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。 |
生徒の点数が上がった時。自分が指導した生徒
の点数が、自分が指導することで上がっていけば、 それはとても嬉しい。 また、自分が指導することで生徒が良い方向、例 えば自分で勉強する時間が増えたとか、そうした変 化が現れれば、とてもうれしい。「ああ、自分の指導 でよかったんだな」と思えるし、それに生徒も点数が 上がり嬉しいだろう。 |
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? |
基本が出来てない、と考える。
分からないところが分からない、というのは、大体 知識が全く入っていない、整理できてない場合に多 いと思う。 例えば、普通に学習していくとして、自分が分から ないところは把握できる。この過程が分からないと か、この意味がわからないなど、自分でもはっきりさ せることは可能なはずだ。だがそれがわからないと はつまり、そのわからないところまでに行くまでで頭 がぐちゃぐちゃになり、何がなんやらわからなくなっ てしまう状況であろう。 となると、やはり基本から一つ一つ丁寧に教えて 行かなければならない。絡まった紐を解くように、生 徒の思考と知識を整理しなければ、いつまでたって も理解することはできないだろう。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
楽しく、でもしっかりと勉強の指導をさせていただ
きます。 初めは辛くても、自分の点数が上がっていけばき っと、悪くないなと思えるようになりますよ! それに、勉強だけじゃありません、普段の生活の ことでも、なんでも相談してください。きっと力になれ ると、思います。 よろしくお願いします! |
東京の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
東京都の登録家庭教師
▼東京の市町村区
千代田区 |
中央区 |
港区 |
新宿区 |
文京区 |
台東区 |
墨田区 |
江東区 |
品川区 |
目黒区 |
大田区 |
世田谷区 |
渋谷区 |
中野区 |
杉並区 |
豊島区 |
北区 |
荒川区 |
板橋区 |
練馬区 |
足立区 |
葛飾区 |
江戸川区 |
八王子市 |
立川市 |
武蔵野市 |
三鷹市 |
青梅市 |
府中市 |
昭島市 |
調布市 |
町田市 |
小金井市 |
小平市 |
日野市 |
東村山市 |
国分寺市 |
国立市 |
福生市 |
狛江市 |
東大和市 |
清瀬市 |
東久留米市 |
武蔵村山市 |
多摩市 |
稲城市 |
羽村市 |
あきる野市 |
西東京市 |
瑞穂町 |
日の出町 |
檜原村 |
奥多摩町 |
大島町 |
利島利島村 |
新島新島村 |
神津島神津島村 |
三宅島三宅村 |
御蔵島御蔵島村 |
八丈島八丈町 |
青ヶ島青ヶ島村 |
小笠原諸島小笠原村 |