家庭教師のTo-Lastに登録されている奈良の先生の回答

家庭教師
ご家庭様向けメニュー プロ・アルバイト志望者向けメニュー
お問い合わせ
家庭教師TOP > 先生への質問集TOP > 奈良の家庭教師質問回答一覧 先生への質問集
先生への質問集【奈良】
質問集の目的は?

家庭教師は先生と生徒様の相性が大切です。にもかかわらず、 通常は家庭教師をお願いする際、実際に会うまで先生がどんな先生なのか全くわかりません。
これは業者・個人契約サービス問わず、家庭教師業界全体の大きな問題であると考えています。
To-Lastでは「先生の人間性が見えるサービス」を目指しています。 先生にいくつかの質問に答えていただくことで、先生の人となりや指導方針、 考え方が少しでも見えるようにという目的で設置したのがこの質問集です。
先生を選ぶにあたって、この質問集が少しでもお役に立てれば幸いです。

都道府県別の回答を見る

「指定した都道府県で指導可能な先生」の回答だけを閲覧できます。

-都道府県検索-
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県
質問1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか?
回答をいただいた先生数:514名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

「7÷3」がわからない、という小学生には、まず“割り算ってどういうこと?”というところから一緒に考えていきます。例えば、「7個のお菓子を3人で分けたいとき、どうする?」と問いかけて、実際に紙やホワイトボードに丸を書きながら「1人に1個ずつ配っていこう」と、分ける体験を一緒に視覚化します。 この時点では式ではなく、「分けたらどうなるか」「何個ずつ配れるか」「余りは出るか」を丁寧に感覚でつかんでもらうことを重視します。 2個ずつ配れる、1個余る──そうしたら「7÷3=2あまり1」になるね、と**“自分で気づける形”**で式に結びつけます。 また、もし「1人にぴったり分けるとしたら?」と聞いてみて、分数(1/3)に少しずつ触れていくこともあります。あくまで本人の理解ペースに合わせて、焦らず一緒に整理していくことが大切です。 この時も、図や会話、たとえ話を使いながら、**「わかるまで待つ・一緒にやる・見える形で整理する」**を徹底します。間違えたって大丈夫、むしろ「どこで迷っているか」を一緒に見つけることに価値がある──そんなスタンスで、一人ひとりの「わかりたい」に寄り添います。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

お菓子を三人で分けるとどうなるかな? おはじきなどを使って具体的に考えまし ょう!
の家庭教師 きょうへい先生 ▼教師ID:64502 / きょうへい先生 /
(奈良 / 男性 / 18歳 / 奈良県立医科大学医学部医学科在籍 / 時給3500円~)

実際のものに当てはめて考える。7個あるものを3人に分けたいなと思った時に,どのように分けたら一番不公平が出ないかと考える。

>>全ての回答を見る

質問2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか?
回答をいただいた先生数:706名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

「家庭教師」と「塾」の一番の違いは、“その子のためだけの時間・環境・アプローチがあるかどうか”だと私は考えています。 塾では多くの場合、集団または少人数で同じカリキュラムに沿って授業が進みます。一方で家庭教師は、その生徒さんの性格、特性、理解の速さ、好きな教え方、現在の心理状態など、すべてに合わせて「完全にカスタマイズされた1対1の時間」をつくることができます。 たとえば、ある生徒さんは聴覚より視覚での理解が得意でした。そこで私はホワイトボードや手描きの図解を多用し、必要に応じて授業後にはその子専用の復習動画を撮影して送りました。塾ではこうした柔軟な対応は難しいかもしれません。 また、不登校の生徒さんや発達特性を持つ生徒さんの場合、学習以前に「安心して学べる関係性」を築くことが最優先です。家庭教師では、無理に机に向かわせることなく、会話や雑談、宿題の振り返りなどを通して自然に学びにつなげていくことができます。この“信頼ベースの学習支援”ができるのも、家庭教師ならではの強みだと感じています。 だからこそ私は、毎回の授業で「今日はどんな状態かな?」「この単元はどんな工夫が合いそうかな?」と考えながら、その子の“いま”に合わせた指導を積み重ねています。
 じょう先生 ▼教師ID:64736 / じょう先生 /
(京都 / 男性 / 19歳 / 関西医科大学在籍 / 時給応相談)

どのタイミングであっても質問できるかどうかだと思う。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

家庭教師はカリキュラムの自由度が高いの で、より一人一人にあった指導ができま す。ここが最大の違いだと思います。

>>全ての回答を見る

質問3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか?
回答をいただいた先生数:647名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

集中力が続かない生徒さんを指導する際にまず大切にしているのは、「集中が切れるのは悪いことではない」という前提で関わることです。集中が続かないこと自体を責めるのではなく、「どのくらいなら続けられそうか」「何が気になっているか」を一緒に確認しながら、その子に合った“集中のリズム”を見つけていきます。 具体的には、1コマを長くやりすぎず、5〜10分で切り替えを入れたり、問題の難易度に強弱をつけたり、休憩も「雑談」という形で自然に挟んだりします。特に発達特性のある生徒さんの場合、「集中できない」ではなく「集中のタイミングや質が独特」なだけのことが多いので、その子の集中の入り口を見つけることを意識しています。 また、目の前のプリントや問題に飽きてしまった時でも、「じゃあちょっと場所を変えてホワイトボードでやってみようか」などと、感覚刺激や学習方法に変化をつけることで集中が戻ることもあります。動画を使って「あとで見返せるよ」と安心させてあげたり、自分で選べる選択肢を用意して「強制されていない感覚」を大事にすることも有効です。 何より大切なのは、「この先生とならやってみようかな」と思ってもらえる関係性づくり。少しずつでも、「集中できた」「できることが増えた」という経験を積んでいく中で、自己肯定感ごと学力を育てていけるように意識しています。
 じょう先生 ▼教師ID:64736 / じょう先生 /
(京都 / 男性 / 19歳 / 関西医科大学在籍 / 時給応相談)

退屈な授業をしないこと。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

初めは短時間集中してもらい、無理のない 範囲で徐々に集中できる時間を伸ばしても らうようにします。

>>全ての回答を見る

質問4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。
回答をいただいた先生数:573名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

勉強の習慣が身についていない生徒さんに対して大切にしているのは、「いきなり習慣にはならない」ことを前提に、できる範囲で“成功体験”を積み上げていくことです。 まずは「これならできそう」と本人が思えるくらいのハードルに設定します。たとえば、「毎日30分勉強しよう」ではなく、「毎日1問だけやってみよう」「1日1つ、先生にLINEで写真送ってね」といった具合です。 このような小さな達成が、「できた」→「ちょっとやってみようかな」→「自分で動けるかも」といった自己肯定感につながっていきます。 また、スケジュールや教材も“やらされる感”が出ないように、一緒に相談しながら決めていくことを大切にしています。「今日は何ができた?」「明日は何分くらいなら頑張れそう?」と確認し、できたらしっかり褒める。必要ならLINEでの声かけや、自分専用の復習動画を送ることで、「先生とつながっている」安心感を感じてもらいます。 習慣化には、「学習の意味づけ」も欠かせません。「どうして勉強するのか?」「何のためにやるのか?」を対話の中で一緒に考える時間を取りながら、本人の価値観に少しずつ結びつけていきます。 習慣は“積み重なるもの”であると同時に、“崩れやすいもの”でもあります。だからこそ、リズムが崩れたときにこそ責めずに寄り添い、「じゃあまたここから始めよう」と言える存在であることも、私自身の大切な役割だと思っています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

初めは少なめの量で、「〇曜日の〇時から〇 時まで〇〇をする」など具体的に勉強の約束 をします。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

同じ時間に同じ科目を取り組んでいきま しょう!計算や漢字の練習から取り組む と効果的です。

>>全ての回答を見る

質問5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか?
回答をいただいた先生数:524名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

「何のために勉強するのか分からない」──そう言われたとき、私はすぐに答えを押しつけるのではなく、「確かにそうだよね」とまず共感するようにしています。 勉強は、ときに意味が見えにくく、面白さを感じにくいもの。それを「やらなきゃ」とだけ言われても、気持ちが動かないのは当然だと思うからです。 その上で、「じゃあ逆に、今困っていることはある?」とか「この前できて嬉しかったことってある?」と、“自分ごと”として考えられる問いを投げかけてみます。 例えば、「計算が早くなってゲームの得点が上がった」とか、「漢字が読めて本がちょっと楽しくなった」など、勉強が生活に活きる場面って実は身近にたくさんあるんです。 私はそうした“小さな価値”を一緒に見つけて、「それも立派な意味だよ」と伝えています。 また、長期的な視点で話すこともあります。「大人になったらやりたいことある?」と尋ねて、そこに向けた“選択肢を増やす手段”として勉強があることを、一緒に整理していきます。 夢や目標がまだない子にも、「選べる自分でいるための準備」として伝えるようにしています。 大切なのは、“意味”を与えるのではなく、“一緒に探す”こと。本人が「そうかも」と思えるきっかけを一緒に探しながら、少しずつ勉強が自分のものになっていくことを目指しています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

将来の選択肢を広げるためだと言います。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

私なら勉強そのものの面白さをお伝えで きますよ!何のためにゲームをしていま すか?それと同じことですよ!

>>全ての回答を見る

質問6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか?
回答をいただいた先生数:620名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

生徒との信頼関係を築くうえで、私が最も大切にしているのは、**“その子自身をちゃんと見ること”**です。 勉強ができるかどうかではなく、「今日は元気かな」「何か気になることがあるのかな」「この問題に戸惑っている理由はなんだろう」と、言葉にならないサインにも目を向けることを意識しています。 特に、発達特性や不登校の背景をもつ生徒さんの場合、言葉では本心を語らず、表情や小さな行動に気持ちがにじむことも多いからです。 私は、最初から“信頼されよう”とは思っていません。信頼は、こちらから誠実な対応を積み重ねていく中で、自然と育っていくものだと思っています。 だからこそ、「待つ」「否定しない」「一方的に押しつけない」を徹底しています。例え約束を忘れてしまっても、反応が薄くても、「どうしてそうなったのかな?」と背景を一緒に考えるスタンスで関わるようにしています。 また、「先生がわかってくれる」「この人にだったら本音が言える」という感覚を持ってもらえるよう、会話の端々で“本人の良さ”を丁寧に拾って言葉にすることも大切にしています。 時には勉強の話を離れて雑談をしたり、ちょっとしたLINEでのフォローを入れたりすることで、「安心できる関係性」が少しずつ形になっていきます。 信頼関係の土台ができてこそ、学習面でのサポートもより深く、効果的になります。だから私は、どんなときも“この子の味方でいる”という姿勢を持ち続けるよう心がけています。
 そう先生 ▼教師ID:64688 / そう先生 /
(奈良 / 男性 / 19歳 / 奈良県立医科大学在籍 / 時給2000円~)

私が指導で最も大切にしているのは、生 徒の「わからない」に真摯に寄り添い、 安心して質問できる関係を築くことで す。 受験生の頃、ある問題がどうしても理解 できず、先生に質問したことがありまし た。すると、「え、こんなのもわからな いの?中学生でもわかる人はいますよ」 と言われました。そのたった一言で自信 を失い、それ以来、その先生には質問で きなくなってしまいました。 この経験を通じて、「わからない」と伝 えることには勇気が必要で、それを否定 されると、勉強への意欲そのものがくじ けてしまうことを痛感しました。 だからこそ私は、どんなに初歩的な内容 であっても、どんな質問であっても、決 して否定せず、丁寧に、納得できるまで かみ砕いて説明することを大切にしてい ます。 実際に、ある友人に化学の構造決定の問 題を説明したとき、「今までで一番わか りやすい!」と笑顔で言ってもらえたこ とがありました。その時の表情や言葉が 本当に嬉しくて、「自分はこの“わかっ た!”の瞬間のために教えているんだ」と 実感しました。 信頼は、知識の多さや教え方の上手さだ けで築けるものではありません。 「この先生なら、どんなことでも聞け る」――そう思ってもらえることが、学 びの一番の土台だと考えています。私 は、生徒にとってそんな存在でありたい と願っています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

生徒とのコミュニケーションを通じて生徒 の状況、価値観、性格などを知り、リスペ クトをもって接することだと思います。

>>全ての回答を見る

質問7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか?
回答をいただいた先生数:496名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

私が「勉強してきてよかった」と一番強く感じるのは、「できること」が増えると、人生の選択肢も、人に与えられる力も増えるということです。 もちろん、学生時代はただただ目の前のテストに向けて机に向かう毎日で、将来の役に立つのかなんて分かりませんでした。でも、コツコツ続けてきたからこそ、自分の「得意」が増えました。そしてそれが今、誰かの役に立つ形になっています。 特に、今のように発達特性や不登校の子どもたちと関わるようになって、「自分がこれまでに積み上げた知識や経験が、安心感になっている」「“できた”を一緒に喜べる関係になれる」という瞬間に、勉強してきて本当によかったと感じます。 勉強は、誰かと比べて点数を競うためだけのものじゃありません。「わかる」「できる」が積み重なることで、自信が生まれ、自分のことを少しずつ好きになれる──そんなプロセスを、自分自身も経験してきたからこそ、今、生徒に伝えられているのだと思います。 また、勉強してきたことで「説明する力」「言葉にする力」が育ち、人との関わり方や伝え方にも深みが出たと感じます。 “わかりやすく教える”という今の仕事にも、その力は確実に生きています。 だから私は、点数や偏差値にとらわれすぎず、「勉強が自分の世界を少しずつ広げてくれるもの」だと、生徒にも伝え続けています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

私は将来医学の基礎研究をしたいと思って いて、そのためには今までの勉強は必要不 可欠なので、しっかりやってきて良かった と思います。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

まさに家庭教師で勉強の楽しさを伝授で きることです!勉強で人生を楽しめるん です!

>>全ての回答を見る

質問8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。
回答をいただいた先生数:297名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

私にとっての大きな失敗は、「“正しさ”を急ぎすぎたこと」でした。 指導を始めたばかりの頃、ある生徒に対して「こうすればできる」「ここを直せばいい」と、一生懸命アドバイスしていた時期がありました。でもその子は、頷きながらもどこか距離を置いていて、あるときポツリと「先生の言ってることは正しい。でも、正しいだけだとしんどい」と言ったんです。 その言葉にハッとしました。私はその子の“正しさ”をサポートするつもりが、その子の“しんどさ”に気づけていなかったんです。 そこから、「どれだけ正しくても、本人の気持ちが置いてきぼりになってはいけない」と痛感しました。 大切なのは、“何を教えるか”ではなく、“どう届くか”。 正しさよりも、“いまのその子”にとってどうすれば心が動くかを一緒に考えるようになりました。 その失敗を通して、私は“教える”というよりも“伴走する”ことの大切さを学びました。 できない理由を一緒に見つけて、できるまでを一緒に歩く。 このスタイルは、今の発達特性のあるお子さんや、不登校の生徒さんとの指導にも大きく活かされています。 失敗は、何度もありました。でもその度に、「誰かに合わせてもらう教え方」から「その子に合わせにいく教え方」へと変化できたことは、私の財産になっています。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

マイナス思考によって状況が悪化したこ とです。でも、心配事のほとんどは現実 になりません。だったらプラス思考で楽 しく生きたらいいよね!
の家庭教師 ルカ先生 ▼教師ID:64356 / ルカ先生 /
(奈良 / 男性 / 22歳 / 奈良県立医科大学在席 / 時給1900円~)

自分の意見を無理やり押し付けてしまったことが失敗で、そこから人の意見を聞き、別の観点から物事を考えることの大切さに気づきました。

>>全ての回答を見る

質問9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。
回答をいただいた先生数:311名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

私が特に自信を持っているのは、**京都府・大阪府の上位〜中堅校(堀川高校・桃山高校・南陽高校・京都橘高校など)**の受験対策です。 これらの学校では、単なる知識だけでなく、「応用力」や「記述・思考力」「資料読解」などの実践的な力が求められます。そのため、私は教科の枠を超えて「どうすれば問題の意図を読み取れるか」「なぜこの選択肢ではダメなのか」といった思考の土台から丁寧に指導してきました。 たとえば、桃山高校(自然科学・普通科)や堀川高校(探究学科)を目指す生徒に対しては、日常的なニュースや文章を使って思考を深めたり、過去問の記述問題を何度も添削したりするなど、“読み・書き・考える力”のトレーニングを重視した設計を行っています。 また、「この子は本番で緊張しやすい」「集中が続きにくい」といった特性を持つ生徒も多く指導してきた経験から、メンタル面や当日の思考整理法も含めて、個別に支援することも得意としています。 他にも、南陽高校(サイエンスリサーチ)や城南菱創高校(教養科学)など、少し特色のある学科を目指す生徒の対策にも力を入れており、単なる暗記ではなく「入試に合わせて“点になる”勉強法」を伝えています。 どの学校にも共通して大切にしているのは、「わかる」を積み重ねることによって、「やればできる」という感覚を育てることです。 その感覚こそが、入試という大きな壁を越える原動力になると信じています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

京都大学です。一番過去問を解いたのが京 都大学だからです。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

私立中学の算数受験です!毎日欠かさず 問題を解いています!

>>全ての回答を見る

質問10:あなたが受験生の頃、モチベーションを維持するために工夫したことを教えて下さい。
回答をいただいた先生数:466名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

私が受験生だった頃、一番苦しかったのは、成績の浮き沈みではなく、「この努力に意味があるのか分からなくなる瞬間」でした。 そんなとき私が意識していたのは、「大きな目標」よりも「今日どう生きるか」という小さな足場をつくることでした。 たとえば、「毎日10分でもいいから“勉強のふり”だけでもする」「今日は5ページ読めたら自分を褒める」など、自分でコントロールできる範囲の目標を設定して、自分を責めない環境を意識的に作っていました。 また、同じ問題集を2周3周と繰り返すことで、「昨日より早く解けた」「前は間違えたけど今日は合ってた」といった**“できるようになった”感覚を自分自身で拾いにいく工夫**もしていました。 これは今、生徒さんの指導にも強く活かされていて、「変化を言語化する力」は私が何より大切にしている視点でもあります。 さらに、「誰かのために頑張る」こともモチベーションになりました。 私は特に応援してくれた人の言葉をふせんに書いて机に貼っていたのですが、孤独になりそうなときほど、“つながり”を意識することで自分を立て直していたように思います。 受験期は、孤独や焦り、期待と現実のギャップで気持ちが揺れるものです。 でも、そんなときこそ、「今日はここまでできた」「昨日よりマシだった」そんな小さな成功体験が、次の一歩に繋がると今も信じています。
 るな先生 ▼教師ID:64691 / るな先生 /
(奈良 / 女性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

学校や塾に休まずに通うことです。私はもともと人と話すことが好きな性格だったので、学校や塾で友達や先生とコミュニケーションをとることで程よく息抜きしながら勉強できていました。また、同じ目標を持つ人同志で集まることで、互いに刺激し合い、切磋琢磨して勉強に励むことができたと感じています。
 そう先生 ▼教師ID:64688 / そう先生 /
(奈良 / 男性 / 19歳 / 奈良県立医科大学在籍 / 時給2000円~)

受験生の頃、勉強に行き詰まったり嫌に なったときは、無理に同じ教科を続ける のではなく、別の教科に切り替えて気分 転換を図っていました。例えば、数学が 難しいと感じたら物理や化学に取り組む ことで、気持ちをリフレッシュしていま した。 また、スマホは勉強の妨げになりやすい と感じていたので、集中したい時間はな るべく触らないように心がけ、スマホは スクリーンタイムをかけ、電源を切り、 手の届かない場所に置いていました。こ うした工夫で集中力を保ち、長時間の勉 強でもモチベーションを維持できたと思 います。 これらの経験を活かし、生徒さんにも無 理なく続けられる勉強法やモチベーショ ンの保ち方をお伝えしていきたいと思っ ています。

>>全ての回答を見る

質問11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。
回答をいただいた先生数:377名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

個人契約ならではの良さは、何よりも**「一人ひとりのための、自由度の高い指導設計ができること」**にあります。 塾や家庭教師センターでは、カリキュラムや指導方針にある程度の“型”があります。それが安心感になる一方で、「その子に合っているか」という視点では十分とは言えない場面も多く見てきました。 一方、個人契約では、教材・進度・関わり方・宿題・声かけのトーンに至るまで、すべてを生徒とご家庭に合わせて最適化できます。 たとえば、発達特性があるお子さんには、視覚優位・聴覚優位などの特性に合わせて板書や話し方を変えたり、不登校の生徒には登校の目標に合わせて学習内容とスケジュールを一緒に整えたりと、「この子にとって、今必要なものは何か」から逆算して授業を組み立てることができます。 また、ご家庭とのやり取りもダイレクトでスムーズに行えるため、「今日の様子はどうだったか」「今後の計画はどう考えているか」「不安なことがあればいつでも言ってほしい」など、“一緒に育てていく”感覚を持てる関係づくりが可能です。 塾のような一方向の報告ではなく、家庭と先生がチームになるイメージに近いかもしれません。 さらに、指導時間外でも、生徒の状況に応じて「授業後に動画を送る」「LINEで質問に答える」といった柔軟なサポートができるのも、個人契約だからこそ。 「この子の力を信じているからこそ、今はこう進めたい」そんな思いを、縛りなく形にできる自由度と責任が、個人契約にはあります。 お子様一人ひとりのペースと心に寄り添いながら、“一緒に”未来をつくる。 それが、私が個人契約という形にこだわっている理由です。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

柔軟に対応できること。
の家庭教師 ルカ先生 ▼教師ID:64356 / ルカ先生 /
(奈良 / 男性 / 22歳 / 奈良県立医科大学在席 / 時給1900円~)

生徒と先生の結び付きがより密接になる。

>>全ての回答を見る

質問12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか?
回答をいただいた先生数:424名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

私の好きな言葉は、**「少しずつ」**です。 この言葉には、どんな状況にある生徒さんにも「今のままでも大丈夫」「焦らなくていいよ」と伝えられる優しさがあると感じています。 勉強が苦手な子も、不登校の子も、発達特性を持つ子も、皆それぞれのペースで「できるようになる」可能性を持っています。 でもその歩みは、決して大きなジャンプではなく、「少しずつ」重ねるものです。 私はこれまで、たくさんの生徒さんと向き合いながら、「急にできるようになる」より「少しずつ慣れていく」ことの方が、ずっと大事だと感じてきました。 最初は椅子に座るだけで終わった子が、1か月後には10分集中して取り組めた。 はじめは「7÷3」が分からなかった子が、自分の言葉で「こう考えてみた」と話してくれた。 その変化のすべては、“少しずつ”の積み重ねです。 「少しずつ」という言葉には、比較や競争ではなく、“今の自分と向き合う”ための余白があります。 そして、今できることを一緒に喜び、次の小さな一歩を一緒に考える。 そんな関わりを重ねることで、生徒さんたちはいつの間にか自分の足で前に進んでいくのです。 私自身も、完璧な先生ではありません。 でも、生徒と一緒に「少しずつ」を大切にできる先生でありたいと思っています。 それが、どんな子にとっても安心して学び続けられる土台になると信じているからです。
 そう先生 ▼教師ID:64688 / そう先生 /
(奈良 / 男性 / 19歳 / 奈良県立医科大学在籍 / 時給2000円~)

私の座右の銘は「継続は力なり」です。 受験生時代、難しい問題や苦手科目にぶ つかっても、焦らず毎日少しずつ積み重 ねることで理解が深まり、成績を着実に 伸ばすことができました。この経験か ら、学力向上には一時的な詰め込みより も、継続した努力こそが大切だと強く実 感しています。 家庭教師としては、生徒さんが無理なく 続けられる学習環境づくりを何より重視 しています。勉強がつらくなったとき は、気分転換の方法を一緒に考えたり、 別の教科に切り替えることでリフレッシ ュを促し、モチベーションを維持できる ようサポートしています。 また、どんなに基本的な質問でも否定せ ず、生徒さんの「わからない」に真摯に 向き合い、わかりやすく丁寧に説明する ことを心がけています。その結果、「今 までで一番わかりやすい」と言ってもら えた時の笑顔は、何よりの喜びであり、 指導の原動力です。 私自身の経験と指導を活かして、生徒さ ん一人ひとりのペースに合わせ、安心し て学べる環境を提供しながら、自信を持 って力を伸ばしていけるよう全力でサポ ートいたします。どうぞよろしくお願い いたします。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

日日是好日です。全ての日を大切にして生 きていきたいです。

>>全ての回答を見る

質問13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。
回答をいただいた先生数:510名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

苦手科目を克服するために一番大切なのは、**「できないことに慣れること」**だと私は思っています。 苦手意識があるとき、人は「できなきゃいけない」「わからないと恥ずかしい」と感じてしまいがちです。 でも実は、「わからない」という状態に向き合うことこそが、苦手を克服するための第一歩です。 私はよく生徒に、「これは“まだ”できないだけだから大丈夫」と伝えています。 苦手科目に向き合うときに必要なのは、“完璧に解けること”ではなく、「少しだけ前に進めた」という実感です。 たとえば数学なら、「式の意味を言葉で説明できるようになる」だけでも大きな一歩ですし、英語なら「この単語だけは今日は覚える」でもOKです。 “全部”わかろうとするのではなく、“ここだけ”できるようになることを繰り返していく。 この“小さな成功体験の積み重ね”が、やがて苦手意識を和らげてくれます。 また、苦手科目の克服には、「自分のつまずき方の傾向を知る」ことも大切です。 私は指導の中で、生徒がどの場面で止まっているのかを丁寧に見て、その子に合った「言いかえ」や「図解」「たとえ話」を工夫しています。 生徒本人も「わからなかった理由」がわかると、勉強への向き合い方が前向きに変わっていきます。 何より、「苦手を克服する=好きになる」必要はありません。 大切なのは、「ちょっとだけわかるようになった自分」に気づくこと。 それが次の一歩につながり、「苦手だけど、前よりできるようになった」という実感へと変わっていきます。 私自身も、生徒の「ちょっとずつ」を一緒に見つけて、一緒に喜べる指導者でありたいと思っています。 だからこそ、苦手科目にも丁寧に寄り添いながら、無理なく、でも確実に前へ進めるようサポートしています。
 じょう先生 ▼教師ID:64736 / じょう先生 /
(京都 / 男性 / 19歳 / 関西医科大学在籍 / 時給応相談)

その科目の面白さに気づくこと。
 るな先生 ▼教師ID:64691 / るな先生 /
(奈良 / 女性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

基礎を徹底すること。 特定の教科で点数が出ず、苦手だと感じている原因は「難しい問題が解けないこと」ではなく「解ける”はず”の簡単な問題ができないこと」にあります。一度習ってできたつもりになっているところを振り返り、簡単な問題を繰り返し解いて定着させれば、点数は必ず伸びます!!

>>全ての回答を見る

質問14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。
回答をいただいた先生数:523名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

私が勉強を教える際のモチベーションは、「その子が“自分の力で一歩進めた”瞬間に立ち会えること」です。 時給はもちろん生活の糧として必要なものですが、それ以上に、目の前の生徒が少しずつ変わっていく姿に、毎回心を動かされています。 はじめは机に向かうことさえ難しかった子が、数週間後には自分で鉛筆を持ち、問題を読み、「これやってみたい」と声に出してくれる。 そんな小さな変化を目の当たりにすると、「この仕事をしていてよかった」と心から思います。 私は特に、発達障害や不登校、ギフテッドといった特性を持つお子さんを多く担当してきました。 そういった生徒さんは、学校や集団の中で「わかってもらえなかった経験」を重ねてきていることが多いです。 だからこそ、**「ここではちゃんとわかってもらえた」「この先生は自分の味方だ」**と思ってもらえることに、私は大きなやりがいを感じています。 そしてもう一つ、私の中で大きなモチベーションになっているのが、「その子の人生に少しでも安心を届けたい」という思いです。 たとえ勉強が得意でなくても、将来の目標がまだ見えなくても、 **「わかるって嬉しい」「自分は変われるかもしれない」**という経験が、その子の自己肯定感や未来への希望につながると信じています。 その一歩を、学習という場面でサポートできることが、私にとっての何よりの喜びです。 目先の成果だけでなく、長い目で見て「この出会いがあってよかった」と思ってもらえる関わりを、ひとつずつ積み重ねていけたらと願っています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

生徒の成長に貢献できること。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

生徒がわかった時の輝く目!

>>全ての回答を見る

質問15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか?
回答をいただいた先生数:527名

の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

「分からないところが分からない」という状態は、生徒にとってとても不安で、自信をなくしやすい状況です。 私はまず、その生徒の言葉を否定せず、「うん、それで大丈夫」と安心できる雰囲気を作ることから始めます。 そして、「いっしょに“わからない”を見つけていこう」と伝えます。 このような生徒の場合、自分が「どこでつまずいているか」をうまく言語化できていないことが多いです。 だからこそ私は、「何がわかるか」から逆に探っていくスタイルを取ります。 たとえば数学なら、「この問題の最初の式は見たことある?」 英語なら、「この単語の意味はどう?」など、確認のハードルをとことん下げてやりとりします。 もしそれも難しいようであれば、実際に一緒に問題を解く中で“反応の止まるポイント”を観察します。 鉛筆が止まった瞬間、目線が離れた瞬間、表情が変わった瞬間――そうした非言語のサインから、「あ、ここでつまずいてるのかも」と見つけることもあります。 また、「わからないところが分からない」の背景には、“わからないこと=悪いこと”と思っている子の思い込みが潜んでいることも少なくありません。 だからこそ、「わからないって、すごく大事なことだよ」と繰り返し伝えるようにしています。 実際、学びは“わからない”から始まるもの。 “完璧じゃない自分”を受け止めてくれる環境があってこそ、学びに向かう力が生まれると思っています。 最後に、「ここまで一緒にたどり着けたね」と、その日の取り組みを必ず言葉にしてフィードバックします。 小さなステップでも「前に進めた」という実感があれば、次に「わからない」と言うときにも、もう少し安心して言えるようになるからです。 “わからない”を一緒に受け止め、言葉にして、少しずつ整理していく。 そのプロセスこそが、信頼関係と学びの土台をつくると信じています。
 じゅん先生 ▼教師ID:64683 / じゅん先生 /
(京都 / 男性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

生徒がどう考えているのかを初めから一緒 に確かめていきます。そうすれば必ず分か っていないポイントに突き当たるはずで す。
の家庭教師 とんちゃん先生 ▼教師ID:64623 / とんちゃん先生 /
(奈良 / 男性 / 47歳 / 奈良教育大学卒 / 時給応相談)

喩えを使います。視点を変えます。少し 間を置くことも大切です。

>>全ての回答を見る

質問16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します)
回答をいただいた先生数:618名

の家庭教師 なお先生 ▼教師ID:64014 / なお先生 /
(奈良 / 男性 / 22歳 / 奈良県立医科大学在籍 / 時給2500円~)

最後まで諦めずに、粘り強く指導しま す。
の家庭教師 発達特性にしむら先生 ▼教師ID:63705 / 発達特性にしむら先生 /
(奈良 / 男性 / 25歳 / 同志社大学卒業 / 時給4500円~)

「少しずつで大丈夫。一緒に“できる”を増やして いこう。あなたのペースで、一歩ずつ前に進も う。」
 るな先生 ▼教師ID:64691 / るな先生 /
(奈良 / 女性 / 18歳 / 京都大学医学部医学科在籍 / 時給3000円~)

勉強って意外と楽しいかも!と思ってもらえるよ うな指導を目指します。よろしくお願いします。

>>全ての回答を見る

ご家庭様向けメニュー
  • かんたん申込みはこちら
  • 家庭教師を検索する
  • 家庭教師のTo-Lastについて
  • 家庭教師・個人契約について
  • 指導開始までの流れ
  • 家庭教師と塾との違い
  • 料金について
  • お客様からの評判
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム
  • 家庭教師のTo-Lastトップ
21
22
家庭教師募集掲示板(No.1~5)

  • 【81033】東京都港区求人募集
    (2025/06/17~)

  • 【81029】千葉県千葉市緑区求人募集
    (2025/06/17~)

  • 【81026】神奈川県横浜市鶴見区駒岡求人募集
    (2025/06/17~)

  • 【81025】東京都大田区石川町求人募集
    (2025/06/17~)

  • 【81023】東京都北区上十条求人募集
    (2025/06/17~)
  • ⇒その他の求人募集案件
● こちらで先生を募集すると88%以上の生徒様が24時間以内に 応募があります。

● こちらの掲示板で先生を募集をするには?
⇒かんたん申込みで受付けております。

●もちろん先生の直接指名もできます。 先生の検索は先生検索ページから。
契約書・手引き差し上げます
●To-Lastは紹介料7800円1回きりのみ!

●入会金・解約金・教材販売・営業電話やその他の迷惑行為は当然一切ありません。

Q16:家庭教師からのメッセージ
明るく楽しく授業します。勉強はやれば 出来るので、楽しく成績も上げましょう 。一緒に頑張ろう!!
 フクダ先生
●ID:26063 / フクダ先生 / (大阪 / 男性 / 国立京都工芸繊維大学在籍 / 時給2000円~)
勉強し続けることは終わりが見えず、結果が出ないと挫折することもあると思うけど、周りや全国の同級生み…
 うめ先生
●ID:62936 / うめ先生 / (奈良 / 男性 / 奈良県立医科大学在籍 / 時給2500円~)
勉強は嫌なこと、つまらない事だと思っ てしまうのが、1番悲しい事です。 それはきっと、勉強自体が目的…
 ビショップ先生
●ID:32053 / ビショップ先生 / (東京 / 男性 / 昭和大学医学部在籍 / 時給2500円~)
確かに勉強は苦しいものでもあります。受験は険しい山とも言えるかもしれません。ただ勉強には楽しさもあ…
 しゅうへい先生
●ID:41677 / しゅうへい先生 / (大阪 / 男性 / 大阪医科大学在籍 / 時給2000円~)
>>全ての回答を見る


プロ・アルバイト志望者向けメニュー
  • 家庭教師の登録はこちら
  • 当サイトの利用方法
  • 教師募集情報の無料配信
  • 登録情報の変更・削除
  • よくある質問
  • 家庭教師のTo-Lastトップ

家庭教師募集掲示板(No6~15)

  • 【81020】千葉県市川市南八幡求人募集
    (2025/06/17~)
  • 【81015】兵庫県三田市求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 1件
  • 【81014】東京都杉並区求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 0件
  • 【81013】愛知県名古屋市北区中丸町求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 1件
  • 【81012】香川県高松市川島本町求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 2件
  • 【81009】埼玉県八潮市求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 3件
  • 【81007】東京都東久留米市求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 3件
  • 【81006】千葉県松戸市求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 4件
  • 【81005】千葉県佐倉市井野求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 2件
  • 【81004】福岡県福岡市早良区西新求人募集
    (2025/06/16~)
    【応募数】 0件
  • ⇒その他の求人募集案件
●To-Lastで 家庭教師登録をすると求人情報に応募することができます
先生登録はこちらから
To-Last以外の求人情報
Q16:家庭教師からのメッセージ
ここまでのプロフィールを見ると固いという印象を受けるかもしれませんが、大学ではテニスのサークルに入…
 たけし先生
●ID:48605 / たけし先生 / (東京 / 男性 / 早稲田大学教育学部英語英文学科在籍 / 時給1900円~)
 プロ家庭教師 いとう先生
●ID:4107 / プロ家庭教師 いとう先生 / (東京 / 男性 / 東京大学 大学院 教育学研究科 / 時給6000円~)
基礎事項を確実に押さえていけば絶対にできるよう になるよ!一緒に楽しく勉強しましょう。
 はるき先生
●ID:53579 / はるき先生 / (東京 / 男性 / 早稲田大学 / 時給2200円~)
医学部に2回落ち首席で合格という、成績 トップ層と下層の両方を経験しているか らこそ、勉強で困ってい…
 ゆーき先生
●ID:43524 / ゆーき先生 / (長崎 / 男性 / 長崎大学医学部医学科在籍 / 時給1700円~)
>>全ての回答を見る

● サイドバーに自分の情報が掲載されるためには?
⇒以下3点を満たすと掲載されます
・1,先生登録を完了させる
・2,画像を添付する
・3,登録項目の「質問集」に回答する

家庭教師の登録はこちら
教師登録情報の編集はこちら


ご家庭様向けメニュー
  • かんたん申込みはこちら
  • 家庭教師を検索する
  • 家庭教師のTo-Lastについて
  • 家庭教師・個人契約について
  • 指導開始までの流れ
  • 家庭教師と塾との違い
  • 料金について
  • お客様からの評判
  • よくある質問
  • お問い合わせフォーム
プロ・アルバイト志望者向けメニュー
  • 家庭教師の登録はこちら
  • 当サイトの利用方法
  • 教師募集情報の無料配信
  • 登録情報の変更・削除
  • よくある質問
  • 家庭教師のTo-Lastトップ

PC版に表示を切り替える

ページ先頭へ戻る

  • 会社情報
  • サイトマップ
  • 免責事項
  • お問い合わせ
  • スマホ版に表示を切り替える

家庭教師のTo-Lastは、個人契約の家庭教師紹介サービスです。おかげさまで生徒数70,000人突破!
東京・神奈川・埼玉・大阪・京都・千葉・兵庫・・・家庭教師のアルバイト・バイト登録も募集中!
Copyright © 2008-2025 Doope, Inc. All Rights Reserved.