名前 | はるか | 年齢 | 22歳 | 性別 | 女性 |
![]() ![]() |
初めまして、青山学院大学文学部英米文
学科に在籍しているはるかと申します。 現在大学1年生で、これまで3年間の家庭 教師経験があります。小学生から高校 生、さらには社会人の方まで幅広い年代 の生徒を指導してきました。特に、私自 身に12歳年齢が離れた妹がおり、多忙な 両親の代わりに面倒を見たり、英語や算 数、国語などの勉強を私が中学生の頃か ら手伝っていたこともあり、小さなお子 様の指導には自信があります。集中力が 続くように指導方法にメリハリをつけた り、決して急かしたり説明を乱雑に行わ ないことを徹底することで生徒様が質問 しやすい空気を作り、生徒様が意欲的に 学習できる環境作りに尽力致します。 私は昨年度まで薬学部に3年間在籍してお り、その経験を活かして理系科目も得意 としています。特に数学や化学といった 科目は丁寧かつわかりやすく指導するこ とに自信があります。また、英語に関し ては英検準1級、TOEICで880点、TOEF LITPで550(英検準1〜1級相当)を取得し ており、このスコアを活かして基礎的な 英語から学校や検定の試験対策、ビジネ ス英語まで対応致します。 また、私は薬学部と文学部の大学受験だ けでなく、中国でインターナショナルス クールのプレスクール入学試験、帰国後 も小学校編入試験と、中高一貫校の入学 試験なども合格した経験があるため、そ の経験を活かし、大学入試以外の入試対 策でもお手伝いすることができます。 指導においては、生徒一人ひとりの理解 度や学習目標に合わせた丁寧なサポート を心がけています。特に、生徒様が「 わかった!」と感じる瞬間を一緒に共有 することが大好きです。私自身が学ぶこ とに前向きであるように、生徒様にも 学ぶ楽しさを伝えたいと考えています。 「勉強が楽しい!」と感じられるよう、 全力でサポートしますので、ぜひお気軽 にお問い合わせください。一緒に目標達 成を目指して頑張りましょう! 最後に、私の都合で大変申し訳ないので すが、犬と猫のアレルギーがあるため、 生徒様がペットを飼われていらっしゃる 場合は、 ①普段からペットが入室しないお部屋で 対面授業 ②近隣のカフェや学習スペースなどで対 面授業 ③オンライン授業 上記いずれかの形式で指導させていただ きたいと思います。何卒よろしくお願い します。 |
ID | 63330 |
在籍(卒業)大学 | 青山学院大学在籍 |
職業 | 学生 |
都道府県 | 東京都 |
住所 | 練馬区練馬 |
指導可能都道府県 | 東京 埼玉 |
指導可能地域 | |
最寄り駅 | 練馬駅 渋谷駅 |
指導可能科目 | 【小学生】国語, 【小学生】算数, 【小学生】英語, 【小学生】理科, 【小学生】社会, 【中学生】 国語, 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【中学生】社会, 【高校生】 国語(現代文), 【高校生】数学(文系), 【高校生】数学(理系), 【高校生】英語 |
指導可能日時 | 月・火・水の18~22時、木の20時~22時、土・日の14時~22時 |
希望時給 | 3000円~ |
出身中学校 | 群馬県立中央中等教育学校 |
出身高校 | 群馬県立中央中等教育学校 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
家庭教師 |
備考 | |
登録年月日 | 2025年01月07日 |
Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? |
「7÷3」が分からない小学生にはまず、割
り算がどのようなものか理解して貰える ように指導します。割り算とはある数字 を決められたグループ数に等しく分配す る計算であることを、決められた人数で 特定の数のキャンディを分け合うなどの 具体的な例を述べ、補助イラストを用い て説明します。 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大
の違いは、生徒様一人ひとりの学習ペー スに合わせた指導が可能かどうかにあり ます。家庭教師はマンツーマンで指導を 行うため、生徒様の理解度や目標に応じ て柔軟に指導内容を調整でき、苦手な分 野に集中して取り組むことが可能です。 また、自宅というリラックスした環境で 学ぶことで集中力が高まりやすいのも特 徴です。一方、塾は集団授業や固定カリ キュラムが中心であり、進行ペースが生 徒全員に一律で設定されます。そのた め、他の生徒様の進度に影響を受けやす く、個別対応には限界があります。この ように、家庭教師は個別のニーズに応じ たきめ細やかな指導ができる点が最大の 強みです。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
集中力の持続しない生徒様を指導する際
には、指導内容や進め方に工夫を加える ことが重要です。まず、学習する教科を生 徒の集中度や時間で切り替えることで、 長時間の同一作業による疲労や飽きが軽 減されます。例えば、30分ごとに異なる 教科に移る、または異なる単元に切り替 えることで、気分転換を図ります。ま た、ひとつの教科のみを指導する場合 は、講義形式に偏らず、演習、解説、デ ィスカッションなど複数の方法を組み合 わせて指導を行い、単調にならないよう 工夫します。さらに、生徒様の得意な内 容を初めに取り組んでもらい、成功体験 を共有することで意欲を引き出し、集中 力を高めることも効果的だと考えていま す。これにより、生徒様が前向きに学習 に取り組む環境を作ることができます。 |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
勉強の習慣が身についていない生徒様に
は、まず勉強そのものに興味を持たせる 工夫が大切です。そのために、生徒様の 興味関心に関連した内容を講義に取り入 れることを心がけます。例えば、好きな スポーツや趣味に関係するテーマを通し て数学や英語を学ぶなど、身近に感じら れる工夫をすることで、科目への興味を 引き出します。さらに、生徒様が自分の 努力を見える化できる仕組みを作ること も効果的です。具体的には、学習時間や 取り組んだ内容を記録したり、スタンプ カードやチェックリストを活用したりし ます。こうすることで、生徒様は自分が 積み重ねてきた努力を実感し、達成感を 得られます。このように興味を引き出 し、達成を視覚化する仕組みを活用する ことで、徐々に学習習慣を身につけさせ ることができます。 |
Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? |
「何のために勉強をするのか分からな
い」と生徒様が仰った場合、私はまず、 勉強は自分の人生をより良くするために 重要なものだと伝えます。勉強によって 得られる知識や能力は、働く際に役立つ だけでなく、様々な選択肢が求められる 現代社会において自分にとって最適な選 択をするための判断材料にもなります。 例えば、問題解決能力や論理的思考を学 ぶことで、日々の消費活動や仕事より良 い結果を残すために最適な決断を下すこ とができるようになります。また、勉強 を通じて文化や歴史に触れ、人生の豊か さや幸福を得ることもできます。知識が 深まることで、自分の視野も広がり、そ れにより多様性を認め合う寛容さを培え たりと、学業は人生をより充実させるこ とができるのです。 また、勉強は単に知識を得るだけでな く、自己成長するための大切な過程であ ることもお伝えします。勉強をすること で、自分自身をより良い存在にするため に努力し、苦手なことに挑戦し続けるこ との尊さを感じられるようになります。 勉強を通して、困難を乗り越える力や、 自分の成長を実感する喜びを学ぶことが できるのです。努力を重ねることで、成 長する自分を実感し、その過程が自信に も繋がります。このように、勉強は単な る義務ではなく、自分を豊かにし、人生 をより良くするための大切な手段だと伝 えたいと思います。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
生徒様との信頼関係を築く上で最も大切
なのは、正直さと誠実さを感じ取っても らえる振る舞いを心がけることです。生 徒様が快適に学習するためには、教師が 信用出来る存在にならなければなりませ ん。自分の言動に責任を持ち、誠実に接 することで、生徒様が安心して学習でき るような環境作りに徹底することが重要 なのだと私は考えます。 また、生徒様を深く理解しようとする姿 勢を持つことも重要です。私は一人ひと りの性格や学び方、悩みを知る努力をす ることで、生徒様のことをいかに大切に 思い、真摯に向き合っているのかを感じ ていただけるように心掛けています。 さ らに、相手を尊重する態度も欠かせませ ん。生徒様の意見や感情を大切にするこ とによって自然と信頼が育まれます。こ れらを実践することで、生徒様にとって 教師は信頼できる存在となれるのだと考 えています。 |
Q7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか? |
これまでしっかり勉強をしてきてよかっ
たことは英語、国語、算数などの教科を 通じて得たスキルが、自分の視野や可能 性を広げてくれたことです。 例えば英語を学んだことで、世界中の 英語話者とコミュニケーションが取れる ようになりました。また、世界中の学習 機関や研究機関から発表される論文や書 籍の多くは英語であるため、英語を理解 することで学びの選択肢が格段に増えま した。これは、興味の幅を広げたり、深 い知識を得る上で大きな助けとなってい ます。 国語では、文章を読む力や問いに対して 的確に答える力を養うことができまし た。どの教科も問題文を理解することが 基本です。その基礎を築けたのは国語の おかげです。また、文学を通して文化や 人間の思考、状況から情報を汲み取る能 力を得られたことも大きな財産です。こ れらは、社会生活やコミュニケーション にも直結する力であり、非常に大切にす べきことです。 そして数学では、論理的思考力を身につ けることができました。また、初等教育 の算数では、正確に適切な速さで問題を 処理する力を得られたことで、効率よく 考えて問題解決に向けて行動する基盤を 作ることができました。このように、各 教科をしっかり学ぶことで、人生を支え る大切な力を得られたと実感していま す。 |
Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。 |
私のこれまでの人生における大きな失敗
は、苦手な教科をただやらなくてはいけ ないという義務感から苦痛を感じながら 取り組んでしまった時期があることで す。その結果、学習に対するモチベーシ ョンが低く、効率的な学習ができません でした。この経験から学んだことは、苦 手な教科であっても、その学問がどのよ うに役立ち、どのような職業や技術、文 化に関わっているかを調べ、自分の興味 に繋げることの重要性です。幼少期に家 族の仕事の都合で中国に数年間移住し、 インターナショナルスクールに通ってい た私は、中国語の授業に苦手意識を強く 抱き、結果として数年間中国に住んでい たにもかかわらず、一切習得できません でした。しかし、大学で第二外国語とし て中国語を履修し始めた際に、中国の文 化や書籍、中国語は文法や語彙の法則が とても建設的であることに面白さを見出 すことで、意欲的に学習できるようにな りました。このように、私は幼少期の失 敗によって、学びの意味を見つけてそれ と自分の関心と結びつけることで、苦手 科目にも前向きに取り組むことができる ようになりました。 |
Q10:あなたが受験生の頃、モチベーションを維持するために工夫したことを教えて下さい。 |
受験生の頃、モチベーションを維持する
ために自分がなりたいロールモデルを見 つけることを意識していました。具体的 には、自分が興味ある分野で成功してい る人たちを調べ、その努力や生き方から 刺激を受けました。彼らの伝記や半生を 描いた映像作品を観ることも多く、それ によって、偉大な成果を成し遂げた人々 は必ず地道な努力を積み重ねていること に気づかされました。その姿に触れる と、自分にも努力をすれば目標を達成す るチャンスがあると感じ、やる気が湧い てきました。また、自分自身もロールモ デルのようになりたいという強い思い は、つらい時でも踏ん張る原動力になり ました。このように成功者の歩みを学 び、自分の未来に重ねることで、受験生 活を乗り越えるモチベーションを保つこ とができました。 |
Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。 |
家庭教師の個人契約の良さは、柔軟性と
費用対効果にあります。 まず、個別のニーズに応じた指導が可能 であるため、カリキュラムやスケジュー ルを自由に調整できます。例えば、生徒 の得意科目を伸ばしつつ苦手科目を重点 的に補強するなど、個別の目標に合わせ た指導が受けられます。また、仲介業者 を介さないため費用が抑えられます。さ らに、教師との直接的なコミュニケーシ ョンにより、生徒様の希望が伝わりやす く、信頼関係を築きやすい点も魅力で す。このように、個人契約では、生徒様 ごとの状況に最適化された効果的な学習 環境を構築しやすいメリットがありま す。 |
Q12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか? |
私が好きな言葉は、ウィリアム・シェイ
クスピアの「知識とは、天に飛翔するた めの翼である。」です。この言葉には、 知識が人間に無限の可能性をもたらし、 人生をより自由で豊かにする力であると いう深い意味が込められていると感じま す。知識は単なる情報の集積ではなく、 新たな視点や創造性をもたらし、自分自 身を成長させる鍵となります。この翼と いう比喩は、私たちが知識を得ることで 制約を超え、新しい世界へ飛び立つ姿を 象徴しているように思えます。人生には 困難や挑戦がつきものですが、知識を糧 にすることで、どんな高みへも飛び立つ ことができるという励ましを感じます。 ただし、翼とは飛ぶための道具であり、 翼を持っていても飛ぼうと動かなければ 飛躍することが出来ないように、知識も インプットだけでなくアウトプットしな ければ成長には繋がらないという教訓も この言葉から得ることが出来ます。 この言葉は、学び続けることの大切さを 常に思い起こさせてくれる座右の銘で す。 |
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。 |
生徒様の苦手科目を克服するためには、
基礎から丁寧に指導することが重要で す。苦手意識の多くは、基礎的な知識や 概念の理解不足に起因しています。例え ば、数学であれば基本的な計算や公式の 使い方、英語であれば文法や単語の意味 を徹底的に見直し、メカニズムを理解で きるように指導致します。また、簡単な 問題から取り組んでもらい、正解を積み 重ねることで成功体験を得られるように します。これにより、生徒様は「でき る」という自信を持ち、次第に難しい問 題にも前向きに取り組むようになりま す。さらに、生徒様の興味や関心を引き 出す工夫をし、苦手な科目を身近に感じ られるようにすることで、学習意欲を向 上させることもポイントです。 |
Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。 |
家庭教師として勉強を教える際のモチベ
ーションは、生徒様の成長に関わる喜び にあります。成長しようと努力する生徒 様の姿を見ると、自分自身も刺激を受 け、自然とやる気が湧いてきます。その 姿勢は教える側である私にもポジティブ な影響を与えてくれますし、それによっ てより良い指導をしたいという思いにつ ながります。また、生徒様が目標を達成 したり、苦手だった分野を克服する姿を 間近で見られるのは非常に大きな喜びで す。その過程で自分の指導が役立てたと いう実感は、他の何にも代えがたい達成 感をもたらしてくれます。生徒様の成功 が自分の喜びにもなるという、この相互 作用が私の大きな動機であり、家庭教師 という役割の最大の魅力だと感じていま す。 |
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? |
「分からないところが分からない」とい
う生徒様に対しては、基礎的な内容を復 習するところからやり直す方針を取りま す。この状態は、知識の土台が不十分で あることが原因である場合が多いため、 土台を固めることが最優先です。まず、生 徒様が理解した、と実感できるレベルの 簡単な問題や基本的な概念に立ち戻り、 一緒に確認していきます。その際、生徒 様が理解できたポイントを一つ一つ明確 にすることで、自信を持ってもらうこと が重要です。また、丁寧に質問を投げか け、どこでつまずいているのかを少しず つ引き出します。基礎が整うことで、次 第に自分で分からない点はなにかに気づ き、解決へと進む力がついてきます。こ のプロセスを丁寧に進めることで、生徒 様の学ぶ意欲を引き出し、理解力を向上 させることができると考えています。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
生徒様の一人ひとりに合った学び方を見
つけ、丁寧にサポートさせて頂きます。 苦手を克服し、得意を伸ばすお手伝いを しますので、一緒に楽しく目標を目指し て頑張りましょう! |
東京の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
東京都の登録家庭教師
▼東京の市町村区
千代田区 |
中央区 |
港区 |
新宿区 |
文京区 |
台東区 |
墨田区 |
江東区 |
品川区 |
目黒区 |
大田区 |
世田谷区 |
渋谷区 |
中野区 |
杉並区 |
豊島区 |
北区 |
荒川区 |
板橋区 |
練馬区 |
足立区 |
葛飾区 |
江戸川区 |
八王子市 |
立川市 |
武蔵野市 |
三鷹市 |
青梅市 |
府中市 |
昭島市 |
調布市 |
町田市 |
小金井市 |
小平市 |
日野市 |
東村山市 |
国分寺市 |
国立市 |
福生市 |
狛江市 |
東大和市 |
清瀬市 |
東久留米市 |
武蔵村山市 |
多摩市 |
稲城市 |
羽村市 |
あきる野市 |
西東京市 |
瑞穂町 |
日の出町 |
檜原村 |
奥多摩町 |
大島町 |
利島利島村 |
新島新島村 |
神津島神津島村 |
三宅島三宅村 |
御蔵島御蔵島村 |
八丈島八丈町 |
青ヶ島青ヶ島村 |
小笠原諸島小笠原村 |