名前 | れい | 年齢 | 28歳 | 性別 | 男性 |
![]() ![]() |
何事も噛み砕いて理解するために必要な、
くだけた言葉を使った説明や何かに例えて 説明することは得意です。 |
ID | 46789 |
在籍(卒業)大学 | 九州大学大学院在籍 |
職業 | 学生 |
都道府県 | 福岡県 |
住所 | 福岡市南区 |
指導可能都道府県 | 福岡 |
指導可能地域 | 福岡市中央区 , 福岡市南区 , 春日市 , |
最寄り駅 | 西鉄大牟田線大橋駅 西鉄大牟田線白木原駅 |
指導可能科目 | 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【高校生】 国語(現代文), 【高校生】数学(文系), 【高校生】物理, 【高校生】化学 |
指導可能日時 | 平日の19時〜23時、土日の9時〜13時まで |
希望時給 | 2000円~ |
出身中学校 | 福岡市立平尾中学校 |
出身高校 | 福岡県立福岡中央高等学校 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
塾講師 |
備考 |
最寄駅を大橋駅と白木原駅にしているのは
、大橋駅は自宅の最寄りで、白木原駅は大 学の最寄り駅だからです。 普段は大学で研究しているため大学にいる ので、白木原駅付近の生徒さんでしたら、 指導開始時間を早め調整することもできま す。 よろしくお願いします。 |
登録年月日 | 2020年04月23日 |
Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? |
7つの球を紙に書きます。3で割ることを、
「3個ずつ分けること」だと教え、紙に仕 切りを書き加えます。そうすると、7つの 球の間には二つの仕切りができ、3個、3 個、1個に分けられます。このとき、3個の 球が2組あり、これを7÷3の「商」という もので、残りの1個、つまり3個ずつで分け ることができなかったもののことを「余り 」というものであると教えます。よってこ のことから、「7÷3=2余り1」という答え の書き方をするんだよ、と教えます。後は 例題をいくつか出して、さっきと同じよう に実際に生徒に紙に書かせることで解いて もらい、このやり方に慣れてもらいます。 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
何度でもたくさんわからないところを質問
できる。自分のペース、自分の好きな教材 で学習を進められる。この2点は最大の違 いだと思いますし、魅力的な部分だと思い ます。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
ちょっと集中力が落ちてきたなと感じたら
、「今どの問題やってる?」と質問して、 どの問題に取り組んでいるか確認できたら 、「どの辺りまで進んだ?」と質問します 。そうすることで生徒がどこで詰まってし まったかなどを確認することができるので 、あとは問題を一緒に考え、わからないよ うであれば問題の説明をします。あとはや っぱり雑談を挟みますかね…笑(上手く 回答出来たかわかりませんが…。) |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
勉強をすることによって得られることとは
何かをまず力説します。また、必要であれ ば簡単な小テストを作成し、その対策は最 低限してくるようにとお願いします。 |
Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? |
多くの視点から世の中を見ることができる
ようになることと、その魅力について説明 します。また、勉強をすることで広がる人 生の選択肢についてもゲームなどの話に置 き換えて説明します。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
まずは僕自身の、説明の分かりやすさや、
問題にいかに素早く答えられるかが重要と 思っています。次に、厳しい態度で接しな いことや、生徒と先生の関係に上下関係は 明確には無く、先生も生徒を尊敬し、尊重 することが大切であると思います。 |
Q7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか? |
世の中の自然現象や文明の利器に対し、多
少の理解は得られるようになったこと。 大学進学などを達成できたことで、間違い なく人生の選択肢が広がったこと。 |
Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。 |
失敗というか挫折経験ですし、それを克服
したわけではありませんが、私は中学1年 生のときに部活に入ったのですが、そこで すぐとある病気を患ってしまい(大分前に 完治しています)、それによりいじめをう け、部活を辞めました。それからはいじめ てきた彼らを見返すことも含め、勉強して おけばとりあえず役立つであろう。という 考えから勉強に集中する中学生活を送り、 だんだんとではありますが自分が受験を意 識し出した時よりも高い偏差値の高校に進 学することが出来ました。このことから勉 強に限らず、自分に出来ることを日々コツ コツ積み重ねると、いい結果が待っている ことを学びました。 |
Q9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。 |
特にはありません。ですが自信のないとこ
ろもありません。 |
Q10:あなたが受験生の頃、モチベーションを維持するために工夫したことを教えて下さい。 |
とりあえず具体的じゃなくていいので自分
のなりたい未来を思い描き、そこから逆算 してどうすればそう成れるかを考え、では 今必要なのは何か?→勉強だ。というふう にいつも考えていました笑 それとやっぱり、テストで良い点を取って 、周りに追いついたり差をつけてやろう、 といった気持ちを持ってモチベーションを 維持していました。 |
Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。 |
たくさんいる家庭教師の方々の中から細か
い条件に合った教師を選べる点だと思いま す。 |
Q12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか? |
3歩進んで2歩下がる ですかね笑 |
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。 |
どうしてもいくらやっても苦手なものは克
服しなくても良いと思います。いきなり回 答としては不適切かもしれませんが…。 でもそんな科目、そうそう無いとも思って います。どうすれば克服できるかは、実際 に一人一人の状況を見ないと僕には判断で きません。どういった覚え方や学習の仕方 をすれば良いかは、生徒一人一人で違後思 っています。例えば、音読で覚えるのが得 意であったり、ひたすら書いて覚えるのが 得意であったり…。細かい部分は話を聞か ないとわからないと思うのです。 なので、苦手科目を克服したいならまずは 他人を頼りましょう。頼れる友達だったり が居なかったら、僕を頼ってください!と 思います。 |
Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。 |
どうすればこの生徒には上手く伝わるのか
。を考えることや、問題を自分も考えたり ら解いてみること自体に魅力を感じるので 、そこがモチベーションです。 |
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? |
ここがわからないと、具体的にわからない
場所が答えられる段階にまで、質問をする ことによってたどり着き、そこから指導を 始め、少しずつ理解を進めていってもらい ます。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
ただの暗記ではなく、考える力を着けるよ
うな指導を行います。 |
福岡の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
福岡県の登録家庭教師
▼福岡の市町村区
北九州市 |
福岡市 |
大牟田市 |
久留米市 |
直方市 |
飯塚市 |
田川市 |
柳川市 |
八女市 |
筑後市 |
大川市 |
行橋市 |
豊前市 |
中間市 |
小郡市 |
筑紫野市 |
春日市 |
大野城市 |
宗像市 |
太宰府市 |
前原市 |
古賀市 |
福津市 |
うきは市 |
宮若市 |
嘉麻市 |
朝倉市 |
みやま市 |
那珂川町 |
宇美町 |
篠栗町 |
志免町 |
須恵町 |
新宮町 |
久山町 |
粕屋町 |
芦屋町 |
水巻町 |
岡垣町 |
遠賀町 |
小竹町 |
鞍手町 |
桂川町 |
筑前町 |
東峰村 |
二丈町 |
志摩町 |
大刀洗町 |
大木町 |
黒木町 |
立花町 |
広川町 |
矢部村 |
星野村 |
香春町 |
添田町 |
糸田町 |
川崎町 |
大任町 |
赤村 |
福智町 |
苅田町 |
みやこ町 |
吉富町 |
上毛町 |
築上町 |