名前 | タオむすび○ | 年齢 | 39歳 | 性別 | 男性 |
![]() ![]() |
塾講師、家庭教師の経験が10年以上あ
りま す。 その中で、様々な生徒さんを観て、指導 してき ました。 その経験からも、私は、生徒一人一人、 勉強方 法や指導方法、やる気の引き出し方は違 ってく ると痛感しております。 私は、まずは生徒自身をしっかりと理解 するこ とに努め、その上で、その子に合ったレ ベルで の勉強方法などを提案させて頂き、指導 してい きたいと思っております。 一見、遠回りのように観えて、実はこれ が一番 早い方法ではないかと私は感じておりま す。 もちろん、ご家庭や保護者の皆様、特に 何と言 ってもお母様のご理解とご協力がお子様 の成 長・教育にとって絶対に欠かせないと私 は感 じております。 まずは、私は、お子様だけでなく、ご家 族、ご 両親、中でもお母様のお話をしっかりと お聴き したいと思います。 そこで、ご要望、ご期待が明確になり、 私が生 徒さんを含めたご家族のご期待を明確 に、しっ かりと理解したと、ご家族の皆様に思っ て頂け るようになるまで、お話を聴かせて頂 き、コミ ュニケーションを続け、深く理解したい と考え ております。 その為にも、お子様だけでなく、お母様 とも、 会話を重視していきたいと想っておりま す。 私自身、小学生から大学生までずっと野 球部に 所属し、高校も文武不岐の学校だったの で、国 立大学へ現役合格することができまし た。 2015年に家庭教師で指導した生徒さん で、中 学3年生と1年生の男の子の英語の指導を 任さ れ、指導して2カ月程で、中1の子は、英 語が 80点→91点に、中3の子は、実力模 試で、 40点→79点、偏差値も一気に10以 上、上が りました。 また、2016年新高校生になる子も、受験 まで の指導期間が1か月しかなく、流石に今回 は私 自身も厳しいかと感じておりましたが、 生徒さ んが本当によくがんばってくれ、見事、 第一志 望校(龍谷高校)へ合格できました。 基本的に、どの子に対しても、良いとこ ろを観 つけて、具体的にほめて、ほめて、ほめ まく り、子ども自身に自信をつけさせ、その 子自身 が考え、自ら問題を解決し、乗り越えて 行ける ような指導方法を常に心掛けておりま す。 |
ID | 19468 |
在籍(卒業)大学 | 宇都宮大学大学院修了 |
職業 | 社会人 |
都道府県 | 岡山県 |
住所 | 津山市 |
指導可能都道府県 | 岡山 |
指導可能地域 | 津山市 , 総社市 , 高梁市 , 新見市 , 備前市 , 真庭市 , 美作市 , 新庄村 , 鏡野町 , 勝央町 , 奈義町 , 西粟倉村 , 久米南町 , 美咲町 , 吉備中央町 , |
最寄り駅 | JR線 津山駅 |
指導可能科目 | 【小学生】国語, 【小学生】算数, 【小学生】英語, 【小学生】理科, 【小学生】社会, 【中学生】 国語, 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【中学生】社会, 【高校生】 国語(現代文), 【高校生】国語(古典), 【高校生】世界史, 【高校生】日本史, 【高校生】地理, 【高校生】政治・経済, 【高校生】倫理, 【高校生】簿記, 【高校生】コンピュータ, 【高校生】英会話 |
指導可能日時 | 基本的にいつでも可能です。 |
希望時給 | 1600円~ |
出身中学校 | 矢掛町立矢掛中学校 |
出身高校 | 岡山県立岡山城東高等学校 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
家庭教師 塾講師 |
備考 |
☆昔々、動物たちは、新しい世界の様々
な社会 問題を解決するために、何かしなければ ならな いと考えて、学校を設立することにし た。 科目は、かけっこ、木登り、水泳、飛行 であっ た。 学校は円滑に運営するためにすべての動 物にこ れら四科目の履修が義務付けられた。 アヒルは、水泳の成績は優秀だった。先 生より もうまかった。飛行もいい成績だった が、かけ っこは苦手だった。それを補うために、 放課後 居残りをさせられ、そのうえ水泳の授業 時間ま で削って、かけっこの練習をさせられ た。やが て、足の水かきが擦り減り、水泳も平凡 な成績 に落ちた。しかし、学校は平均的な成績 でいい とされていたので、アヒル本人以外は、 誰もこ のことを気にかけなかった。 ウサギは、かけっこにかけては最初から 優等生 だったが、水泳が苦手で居残り授業ばか りさせ られているうちに神経衰弱をおこしてし まっ た。 リスは木登りが上手だったが、飛行の授 業で は、木の上からではなく、どうしても地 上から 飛べと先生に強制され、ストレスがたま る一方 だった。疲労困憊のすえ、肉離れを起こ し、や がて木登りもC、かけっこもDにまで落 ちた。 ワシは問題児で厳しく更生する必要があ った。 木登りの授業ではいつも一番早く木の上 に到着 したが、先生の指示する方法にどうして も従お うとしなかった。 結局、学年末には、泳ぎが得意でかけっ こもま あまあ、木登りも飛行もそこそこという 少々風 変わりなウナギが、一番高い平均点を獲 得して 卒業生総代に選ばれた。 学校側が穴掘りを授業に取り入れてくれ なかっ たことを理由に、モグラたちは登校を拒 否し、 その親たちは税金を納めることに反対し た。そ して子供をアナグマのところに修行に出 すと、 後はタヌキたちと一緒に私立学校を設立 し成功 を収めた。 (『7つの習慣』(スティーブン・R・ コヴィ ー著)に収められている『動物学校』R. H.リ ブス博士著より) ☆ちなみに、本業では農業を営んでおり ます。 肥料、農薬、除草剤不使用です。 作物のお世話、お手伝いをすることと、 家庭教師は非常に似ていて、本質では同 じだと私は考えております。 なので、農業で学んだことや気づかされ たことが家庭教師で活きたり、家庭教師 で学んだり気づかされたことが農業に活 きたりもして、気づきの連続で大変在り 難いです。 ☆余談ですが、私が指導した生徒たち は、コミ ニュケーション能力も身につくのか、は たまた 勉強の努力によって、自信や人間力も身 につく のか、理由はよくわかりませんが、なぜ か、私 の指導後よく、彼氏・彼女ができます 笑。 ☆「いったい日本では、どんな教育がな されていたのですか。 私たち西洋人が、皆さんを救いにやって 来る前のことですがね。 というのも、あなた方日本人は、異教徒 の中でも、とりわけ賢いように見えま す。 心と頭の両面で、何かしらの教育を受け てきたからこそ、 今日の姿があるに違いありません」 こうした問いかけを、日本を離れて初め て西洋の文明の中に 入っていった際によく受けた。あるいは それに近い口ぶりで語りかけられたりも した。 それに対して、私たちはこう答えたもの だった。 「ええ、私たちの社会には、学びがあり ました。 それもかなりの質のものです。あの十戒 のうち、少なくとも八つの戒めを 学んだと、自負しています。しかもまだ 母親の膝の上にいる頃に、 父親の口から学んでいたのです。力は正 義ではないこと。 天地は、利己主義の上に成り立っている のではないこと。 盗みはどんな時も良くないこと。生命や 財産は、 結局のところ志すべきではないこと。そ の他にも、たくさんのことを学びまし た。 また学校もあり、そこには教師もいまし た。 でもそれは、偉大な西洋を手本にして、 今日我が国で 模倣されている学校とはまったく違って いました。 違いの第一は、学校が決して知的な修行 を積むための訓練所と 考えられていなかった点です。学校に行 かされたのは、 修行を積めば生計を立てられるからでは ありません。 真の人間になるためでした。そうした人 は「君子」と呼ばれていました。 英語のジェントルマンに近いものです。 違いの第二は、一度にたくさんの科目を 教わることがなかった点です。 人の脳は左右二葉しかないことは、今も 昔も変わりません。 それに、昔の教師は、わずかな年月であ らゆる知識を詰め込むのは よくないと考えていました。これは、賢 明なことだと思います。 これが、かつての日本で行われいた教育 方法の長所の一つです。 私たちは、歴史、詩歌、礼儀作法もかな りの程度まで教わりました。 しかし主に道徳、それも実践に役立つも のを学んでいたのです。 難しい理論に基づく道徳ではありませ ん。 また神秘や宗教がかった道徳も、日本の 学校では強いられたことはありません。 確かに、仏教学者の中には、山にこもっ て、どうでもいいようなことを 論じている人もいました。「伝説の亀の 甲羅には、毛が何本生えていたか」と いったことです。 でも、俗世間に住む普通の人たちは、実 生活に即した問題に 向き会わなくてはなりません。 そんな浮き世離れしたことに、心をわず らわされている場合ではありません。 言い換えるなら、日本の学校では、宗教 は教えられたことはありません。 寺、これは教会のようなところですが、 宗教を学びたければこういう場所へ 行けばよかったのです。学校には、ほか の国で見受けられるような、 教派同士の対立などありませんでした。 これもまた、昔の教育制度の優れた点だ ったと思います。 さらに続けましょう。私たちにはクラス 分けもありませんでした。 魂を持つ人間を、まるでオーストラリア の牧場の羊のように仕分けることは、 昔の学校では考えられなかったのです。 人間はそんなふうに分類できるものでは ない。 一個の人として、顔と顔、心と心で向き 合うものだ。 教師たちはそう信じていたと、私は思い ます。ですから教師は、 私たち一人ひとりの体の状態、ものの考 え方、感じ方などをよく見ていました。 その上で、個性に応じて教育をしていま した。 例えるなら、ロバと馬とが同じ引き具に つながれることがなかったようなもの。 ロバがのろまだからたいって、打ち据え られることがなかったわけです。 あるいは、優れた馬を鍛え過ぎて死なせ てしまう恐れもありませんでした。 これに対して、日本でも今や適者生存と いう考え方に基づく 教育制度が導入されています。 でもそれは、かつてのように、寛大で人 を愛する君子、 つまりジェントルマンを育てるのには適 していないように思われます。 昔の教師は教育の理念という点で、ソク ラテスやプラトンの考えと 一致していました。中略 もちろん、古いものがあらゆる点で新し いものより優れていると 主張しているわけではありません。 ただ、古ければなんでもかんでも悪いわ けではないし、 新しければなんでもかんでもよいわけで はないと言いたいのです。 新しいものはまだ改善する点がたくさん あります。また、古いものの中には、 よみがえらせたほうがよいものもたくさ んあります。 今の世の中はまだまだ古いものを全部捨 て去って、 新しいものをすべて受け入れようという までには至っていないのです」 私たちはこのように西洋の人々に説明し た。 いつもこのように語ってきたが、拍手喝 采とはいかなかったようだ。 冒頭、日本の教育について質問をしてき た西洋の人たちは、こう感じただろう。 「どうも、日本人は思っていたほど従順 でもなければ、 いいなりになるわけでもなさそうだ」 それならいっそ、日本人が頑固で、外か らのものを受け入れず、 退けてしまう性質をもっと主張するのも よいかもしれない。 そのことを伝えるのに最適な人物をこれ から紹介しよう。 理想的な学校教師(先生)の一人とし て、私たちが尊敬する人物だ。 それによって、日本の若者たちの教育に 深い関心を寄せている 西欧の良き友人たちに、何らかの手がか りを提供できれば幸いだ。 (内村鑑三【代表的日本人】より) |
登録年月日 | 2021年02月13日 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
私の今までの塾講師の経験から述べさせ
て頂き ま す。 「大手進学塾」の場合 ・個別指導クラスに入れられているのな らば、 即 刻、転塾の検討をされた方が良いと想い ます (理由 は長くなるのでここに書ききれません が)。 「大手の個別指導塾」の場合 ・ペースは考えてくれているのか ・教えられ過ぎていないか ・実際に学校の成績は上がっているのか 塾にも色々なパターンの塾があります。 そして、どの塾が良いかは、お子様のタ イプに より ます。 ただ、「なんとなく」や「見栄」や「月 謝の金 額」のみ で判断するのだけはやめた方が良いと思 いま す。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
食事を改善して頂く。
⇒実際にこれだけで集中力も別人のよう に高ま り、 結果、学年で下位の子が常にトップ争い をする 程の 成績UPをしました。 『給食で死ぬ!』『奇跡の食育』(両書 とも大 塚貢 著)も大変素晴らしい本で、非常に参考 になる と思 いますので、親御さんならば是非とも読 むべき 本の 一つだと思います。 もちろん、お子様が興味を持ってくれる よう に、授業 改善を常に全力でやり続けることは当た り前で す が。 あとは、短く区切ること、間を取るこ と、質問 する 事、生徒に教えさせること、小声で話す 事、笑 わせ ること等々。 |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
可能であれば、3週間だけで良いので合宿
する か、 私が住み込みでお子さんの勉強を見ま す。 人間は21日間続けたことは習慣化するの で。 それが無理であれば、ハードルは下げ て、小さ なこ とからで良いので、最初の21日間だけは 何があ っ ても絶対に妥協することなく、一切の言 い訳を 許さ ずに、決めたことを一日も欠かさずにや り切 る、や らせ切ることです。 この場合、当然、毎日生徒さんと一緒に いるご 両親 や家族、特にお母様のご協力を頂くこと が必須 で す。 最初が一番大変ですが、とにかく最初の2 1日間 だ けで良いので、お母様にご協力頂けるの でした ら、 習慣づけられますし、一旦、習慣化して しまえ ば、 あとは生徒さん自身にどんどん任せられ ます し、生 徒さん自身も、お母様も楽になっていく と思い ます。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
人格と能力の両方だと思います。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
夢は逃げない。
逃げるのは自分。 「あなたが太陽の光の方を向けば、影は 後ろに くるものよ。」 ヘレン・ケラー 「自分がどれほど恵まれないか嘆く人が いる が、それは違っている。 人は何かを求めて世界をさまよい続ける が、見 つからないものは自分で作るしかないの だ。」 ジョージ・バーナード・ショウ(作家、 教育 者) 将来は、過去の延長線上にある必要はな い。 What are you prepared to do ? あなたはこの状態について、何をする用 意があ りますか? (映画『アンタッチャブル』より) 主役は生徒自身です。 一緒に悩み、一緒に考え、一緒に顔晴り ましょ う! |
岡山の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
岡山県の登録家庭教師
▼岡山の市町村区
岡山市 |
倉敷市 |
津山市 |
玉野市 |
笠岡市 |
井原市 |
総社市 |
高梁市 |
新見市 |
備前市 |
瀬戸内市 |
赤磐市 |
真庭市 |
美作市 |
浅口市 |
和気町 |
早島町 |
里庄町 |
矢掛町 |
新庄村 |
鏡野町 |
勝央町 |
奈義町 |
西粟倉村 |
久米南町 |
美咲町 |
吉備中央町 |