名前 | たか | 年齢 | 39歳 | 性別 | 男性 |
東京大学卒業後、医師を志すため奈良県立医科大学に進学しました。一見、順風満帆に見えるかもしれませんが、高校での成績はおしりから数えた方が早く、大学受験も一浪しており、勉強では苦労しました。ですが「勉強って難しい!」「どうやって勉強すればいいの?」と自問自答してきた経験が必ず役に立つと思っています。
難しいこと、よく分からないことは長続きしません!(そんなことは僕もやりたくありません!笑) どうせやるからには楽しく勉強してもらいたい。「勉強ってやればできるんだ!」って感じてほしい、と思っています。 全く勉強が分からない子には基本的な問題を一緒に解きながら勉強に対する「アレルギー」を克服してもらいます。 問題がそれなりに解けるけど勉強の仕方が分からない子には、自分自身で進んで勉強が出来るようになるために、時間の使い方から勉強計画の立て方、参考書の活用法を丁寧に教えていきます。 既に基本的な問題も解けて自分のペースがつかめている子には、積極的に応用問題に取り組んでもらい、同時に自分の頭で考える力をつけてもらうためのサポートをします。 いずれの場合も、生徒さんが分からないことは、理解できるまで一緒にじっくり取り組んでいきます☆ 学校での定期試験対策から受験対策まで幅広くみさせてもらいます! やる気があるのになかなか成績が上がらない 人、勉強のやり方が分からない人、どうしてもゆずれない志望校がある人、是非ご連絡ください。 一緒に楽しく目標を目指しましょう☆ |
ID | 11234 |
在籍(卒業)大学 | 奈良県立医科大学在籍(東京大学卒業) |
職業 | 学生 |
都道府県 | 奈良県 |
住所 | 磯城郡田原本町 |
指導可能都道府県 | 奈良 |
指導可能地域 | 奈良市 , 大和高田市 , 大和郡山市 , 天理市 , 橿原市 , 桜井市 , 香芝市 , 葛城市 , 三郷町 , 斑鳩町 , 安堵町 , 川西町 , 三宅町 , 田原本町 , 高取町 , 明日香村 , 上牧町 , 王寺町 , 広陵町 , 河合町 , |
最寄り駅 | 田原本駅 |
指導可能科目 | 【小学生】国語, 【小学生】算数, 【小学生】英語, 【小学生】理科, 【小学生】社会, 【中学生】 国語, 【中学生】数学, 【中学生】英語, 【中学生】理科, 【中学生】社会, 【高校生】 国語(現代文), 【高校生】国語(古典), 【高校生】数学(文系), 【高校生】数学(理系), 【高校生】英語, 【高校生】物理, 【高校生】化学, 【高校生】生物, 【高校生】日本史, 【高校生】コンピュータ, 【高校生】英会話 |
指導可能日時 | 月・水・金の19:00~ 火・木の17:00~ 土日はいつでも可 |
希望時給 | 2500円~ |
出身中学校 | |
出身高校 | 東大寺学園 |
指導経験
※「家庭教師」「塾講師」「その他」 |
家庭教師 塾講師 |
備考 |
小学生の時は野球、中学高校は陸上、大学ではボートと、スポーツにも一生懸命に取り組んできました。陸上競技、ボート競技ともに全国大会出場、入賞経験があります。
やる気のある君、がんばる君を応援します☆ 尚、基本的な交通手段は自転車、電車、バスになります。 近辺の場合は自転車で伺えますので、交通費等はご相談ください。 |
登録年月日 | 2011年11月13日 |
Q1:「7÷3」が分からない小学生がいます。あなたはどのように教えますか? |
数式での理解は抽象度が高くなります。必ず具体例を交え、日常生活に沿った範囲で考えることから理解を深めていきます。
(簡単な例) 目的 「7÷3」は「七つのものを三つに等しく分けた時の一つ分はいくらか」を意味することを理解させる。 具体例 七つのミカンをA君、B君、C君(ABCは具体的な家族、友達の名前)に分けようと思う。とりあえず一つずつ分けてみる。四つ余る。もう一つずつ分けてみる。一つ余る。この一つを三つに分けて三人に配る。ミカンは配り終え、一人一人に二個と三分の一個のミカンが配られる。 |
Q2:「家庭教師」と「塾」の指導方法の最大の違いは何だと思いますか? |
塾は「問題の解き方」を教えてくれるところです。難易度の高い問題をいかに解くか、を教えてくれます。しかし、一人一人の生徒の勉強の進み具合は「成績表の点数」でしか見てくれません。
家庭教師は、一人一人の生徒を「成績の点数」 だけでは見ないところが塾との最大の違いだと思います。生徒は勉強以外にも部活動や趣味に時間を費やしています。そこのところも理解し、また、そのような活動を最大限バックアップできるように、問題の解き方は勿論、勉強の仕方まで丁寧に教えることが出来るのが家庭教師の最大の利点です。 |
Q3:集中力の持続しない生徒を指導する際に気をつけることはなんですか? |
どうして集中力が持続しないと思いますか?
楽しいこと、例えば友達とのおしゃべりやテレビ、ゲームと言ったことには時間がたつのを忘れて集中しているのではないでしょうか? 答えは一つ 勉強に面白さ、楽しさを見いだせていないので集中力が持続していない。 勉強は「やらされるもの」ではない! 勉強の楽しさをいかに伝えていくか、伝えられるかが大切なことだと思います。 |
Q4:勉強の習慣が身についていない生徒を、習慣づけるための工夫を教えて下さい。 |
普段、運動していない人にフルマラソンを走らせることは出来ません。途中で倒れてしまいます。ですが、10分のウォーキングをすることは十分に可能です。
勉強も同じです。いきなり沢山の量をやらせては逆に勉強が嫌いになってしまいます。始めは少しずつでもいい。少しずつでもいいけど、毎日やるようにする。勿論、簡単な問題を解くだけで良い☆ 「欲張らず、毎日少しずつ☆」 それが大切だと思います! |
Q5:生徒が「何のために勉強をするのか分からない」と言っています。あなたは何と言いますか? |
野球をしている子が「何のために野球をしているのか分からない」とは言いません。やりたいからやっていますし、試合に勝ちたいからやっています。
勉強も同じことで、「目的意識」を持たせることで「何のために?」という問題から解放されます。 「良い点を取るため」「考える力をつけるため」「将来のため」「受験のため」「勉強できた方がかっこいいから」・・・ 何でも良いと思います。とにかく、その生徒にあった目的を探してあげることが大切だと考えます。「何のために勉強をするのか」という問いに一般的な答えはありません。 このような問いが生徒から出てくるなら、勉強を始める前段階ですので、生徒がどのような学生生活を送っているか、趣味は何なのか、将来の夢は何なのかと言ったことを聞いていく上でその生徒に合った「目的」をうまく与えてあげることが大切です。 |
Q6:生徒との信頼関係を築く上で、最も大切なことは何だと思いますか? |
生徒の話をよく聞いてあげること。
生徒の学力向上に真剣に向き合うこと、また向き合っていることを生徒にきちんと伝えること。 |
Q7:自分がこれまでしっかり勉強をしてきてよかったと思うことは何ですか? |
志望校に合格したこと。
考える力がついたこと。 勉強が楽しいと知ることが出来たこと。 新たな目標を作り、挑戦し続ける楽しさを学んだこと。 |
Q8:あなたのこれまでの人生における大きな失敗と、そこから学んだことを教えて下さい。 |
大学を卒業した後、進路が定まらなかったこと。
過去に戻るのではなく、今いる場所から再出発すればいいと言うことを学んだ! 人生、やる気があればいくらでもやり直しがきくし、やり直したからといって、今まで歩んできた道のりに無駄なものは何もないことを知れたこと。 |
Q9:あなたが受験対策の指導で、自信を持っている学校名とその理由を教えて下さい。 |
有名高校、難関国公立(東大、京大、阪大など)
実際に自分が受験して合格したから。 過去問を何年分も研究したから。 最も大切なのは難しい問題が解けることではなく基本的な問題が確実に出来ることだということを理解しているから。 全ての教科に共通するのは考える力であることを理解しているから。 |
Q10:あなたが受験生の頃、モチベーションを維持するために工夫したことを教えて下さい。 |
問題演習をする時は出来具合を点数化し、自分の成長を目に見える形で把握していた。
勉強する時と休憩する時の緩急をきっちりつけた!(例:日曜は勉強せず遊ぶ!) |
Q11:個人契約(もしくは直接契約)ならではの良さを教えて下さい。 |
安く家庭教師を依頼できる点。 |
Q12:あなたの好きな言葉・座右の銘は何ですか? |
「挑戦」「楽しむ」
「大きなことを成し遂げるための一番の近道は小さなことを一つ一つ積み上げていくこと」 「たとえ世界が明日終わりであっても、私はリンゴの樹を植える」 |
Q13:苦手科目を克服するためのポイントを教えて下さい。 |
出来ないから苦手意識を持つことが多いと思います。ですので、基本的なことを出来るようにすることが苦手意識を克服する最大のポイントだと思います。 |
Q14:あなたが勉強を教える際の、時給以外でのモチベーション(動機)があれば教えて下さい。 |
分からなかったこと、出来なかったことが出来るようになった時の喜びを生徒に感じてほしい。
目標を達成した時の喜びを生徒と一緒に分かち合いたい。 教えることが楽しい☆ |
Q15:「分からないところが分からない」という生徒がいます。あなたはどのように対応しますか? |
問題を解くには、その問題を解くための色々な前提が存在します。
・概念的理解(どのような考えの上に成り立っている理論なのか) ・公式の知識(公式を覚えているか) ・計算(計算の仕方が分かっているか) 等々、種々の段階において生徒がどの段階で止まってしまっているのかを一つ一つ確認することで把握し「どこが分からなかったか」を生徒にきちんと認識してもらいます。 |
Q16:最後に生徒様へメッセージがあればお願いします(なるべく100文字以内でお願い致します) |
勉強の仕方が分からない君を、やる気のある君を、がんばる君を精一杯サポートします!
勉強は「頭の賢い人ができるもの」ではなく「努力すれば必ず出来るもの、理解できるもの」「楽しいもの」であることを理解してもらえます☆ 一緒に目標を目指してがんばりましょう! |
奈良の他の先生を探す
家庭教師になりたい方へ(アルバイト・プロ家庭教師募集)
現在先生になりたい方の登録募集中です。
・登録はこちらから
・登録後の内容変更・削除はこちら
・個人契約の指導開始までの流れについてはTo-Lastの利用方法をご覧ください。
奈良県の登録家庭教師
▼奈良の市町村区
奈良市 |
大和高田市 |
大和郡山市 |
天理市 |
橿原市 |
桜井市 |
五條市 |
御所市 |
生駒市 |
香芝市 |
葛城市 |
宇陀市 |
山添村 |
平群町 |
三郷町 |
斑鳩町 |
安堵町 |
川西町 |
三宅町 |
田原本町 |
曽爾村 |
御杖村 |
高取町 |
明日香村 |
上牧町 |
王寺町 |
広陵町 |
河合町 |
吉野町 |
大淀町 |
下市町 |
黒滝村 |
天川村 |
野迫川村 |
十津川村 |
下北山村 |
上北山村 |
川上村 |
東吉野村 |